ヘルシーライフ情報
-
二十四節気
2024.10.23 霜降(そうこう) 紫式部の実が色づくころ
10月23日は霜降(そうこう)です。朝晩の冷え込みが増し、だんだんと露が霜に変わるころです。この頃になると、紫式部の実が徐々に紫色に変わっていきます。私たちに秋の彩りを最も感じさせてくれる植物のひとつです。
-
Pickup Now
2024.10.16 手ぬぐい素材の"首の肌着"〈ネックアンダーウェアOo[ワオ]〉
輪っか状に縫い上げられたこの手ぬぐい。こちらは、今までありそうでなかった"首の肌着”というコンセプトで作られた、ネックアンダーウェアOo[ワオ]という商品です。
-
二十四節気
2024.10.08 寒露(かんろ) 秋の味覚 栗を味わう
10月8日は寒露(かんろ)です。夜が長くなり露も冷たく感じる頃ですが、昼間は秋晴れの爽やかな日が多くなります。秋の味覚の代表格と言えば栗。栗は縄文時代の遺跡からも発掘されている歴史の古い果物です。
-
Life
2024.10.01 Life10月号 特集「和食は楽しい」
class A 薬局では健康情報紙Life10月号を配布中です。
-
二十四節気
2024.09.22 秋分(しゅうぶん) 秋のはじめに爽やかな香り 青蜜柑
9月22日は秋分(しゅうぶん)です。昼と夜の長さがほぼ同じになるこの秋分の日の前後3日間を「秋のお彼岸」と呼びます。秋の季語に「青蜜柑(あおみかん)」があります。9月から10月にかけて本格的な秋の到来を前に青いみかんが八百屋の店頭に並びます。