ヘルシーライフ情報
-
薬局で相談
2024.11.13 糖尿病は生活習慣を改善して血糖コントロールを
日本では成人のおよそ6人に1人が発症する糖尿病は、誰にでも起こりうる病気です。11月14日は世界糖尿病デー。これを機に、自分の血糖値に注意を払って糖尿病の予防や早期発見に努めましょう。
-
二十四節気
2024.11.07 立冬(りっとう) 亥の子餅で冬の健康を願う
11月7日は立冬(りっとう)です。今日から翌年の立春の前日までが、暦の上の冬になります。昔、中国では亥の月(現在の11月)の亥の日、亥の刻に餅を食べると病気にならないという「亥の子」という風習がありました。これが日本に伝わったのが亥の子餅です。
-
香りの歳時記
2024.11.05 野菜の嫌われ者 セロリの独特の香り
セロリは、独特の香りとシャキシャキとした食感で、大人の嫌いな野菜のランキングではいつも上位に選ばれる野菜です。実はセロリの香りのもととなるのは「アピイン」「セネリン」という成分。これは不安やイライラを沈める働きがあるそうです。
-
キャンペーン
2024.11.01 元気応援キャンペーン11月「入浴は三文の徳」
11月1日より元気応援キャンペーン「入浴は三文の徳」を実施しています。健康にいい入浴方法について知りたい方は、ぜひ薬剤師にご相談ください。
-
二十四節気
2024.10.23 霜降(そうこう) 紫式部の実が色づくころ
10月23日は霜降(そうこう)です。朝晩の冷え込みが増し、だんだんと露が霜に変わるころです。この頃になると、紫式部の実が徐々に紫色に変わっていきます。私たちに秋の彩りを最も感じさせてくれる植物のひとつです。