業務内容・サービス

車椅子利用者に対する配慮

入口にはスロープを設けており、薬局内はバリアフリーとなっております。

費用の支払いに関する事項

現金・PeyPey・各種クレジットカードが使用可能です。

医療保険または公費負担の取り扱い

以下の医療保険、公費負担を取り扱っております。
・感染症予防法指定
・生活保護法指定
・指定自立支援(精神通院・更生医療・育成医療)
・戦傷病者特別援護法指定
・原爆被爆者一般質疫病医療取扱
・特定疾患医療研究事業実施施設
・小児慢性疾患医療研究事業実施施設
・労災保険指定
・公害
・肝炎治療特別促進に係る医療給付

無菌製剤処理について

クリーンルーム(無菌調剤室)を完備しております。高カロリー輸液(IVH)などの各種注射剤の調整を行い、ご希望の際はご自宅までお届けしております。またこのような調剤を行った際には無菌製剤処理加算を算定させていただいております。

一包化調剤の実施について

お薬の飲み忘れや飲み間違いが多い、残数が合わない、取り出しが困難などお悩みの患者様には、一包化調剤をお勧めしております。ご希望に応じて、日付や曜日の印字なども行っております。お薬を並べてセットできるお薬カレンダーやお薬ケースなども取り扱っておりますのでご入用の際はお気軽にお申し付けください。

麻薬の取扱いについて

数多くの麻薬を取り揃えており、服薬に関する特別指導と服薬相談を行っております。

かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料について

当薬局では、以下の基準を満たす薬剤師が患者様の同意を得て算定いたします。
・保険薬剤師の経験3年以上
・週32時間以上の勤務
・当薬局1年以上在籍
・研修認定薬剤師の取得
・医療に係る地域活動の取組への参画
患者様の「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用いただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け取ることで、使用している薬の情報を一元的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明をいたします。

薬歴の管理について

コンピュータによる薬歴の管理を実施しております。
最新のセキュリティシステムの導入、パスワードの設定など、セキュリティ面でも最善をつくしております。

お薬手帳について

博芳堂薬局オリジナルのお薬手帳をお渡ししております。使用している併用薬をチェックすることで、副作用や中毒の防止につながりますので、お薬手帳をご利用されることをお勧めしております。

相談に対する対応

患者様に安心してお薬を服用していただけるよう、わかりやすい説明を心掛けております。お薬の飲み合わせや副作用はもちろんのこと、その他健康相談(運動や栄養について)、OTC薬についてもお気軽にご相談下さい。 また、相談室も設けてありますので、お気軽にご利用ください

車椅子利用者に対する配慮

薬局内はトイレを含め車椅子での移動ができるようになっております。またトイレは車椅子の方でもご利用いただける、多目的トイレを設置してございます。

営業時間外の緊急連絡先

080-3395-6875

在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算について

当薬局は、麻薬小売業者の免許及び高度管理医療機器等販売業の許可を受けております。医療用麻薬持続注射療法が行われている在宅患者様に対して、注射ポンプによる麻薬の使用など在宅での療養の状況に応じた薬学的管理及び指導を行った際に算定いたします。

調剤報酬点数票一覧

夜間・休日加算、時間外加算について

当薬局では、夜間時間・休日などで窓口において対応する場合、下記の時間帯で時間外等加算を算定いたします。
午後7時(土曜日にあっては午後1時)から午前8時までの間(深夜及び休日を除く。)、休日又は深夜であって、当該保険薬局が表示する開局時間内の時間
その他の時間外加算
時間外加算:6:00~8:00、19:00~22:00
深夜加算 :22:00~翌6:00
休日加算 :日曜日、国民の祝日、1/2、1/3,12/29、12/30、12/31の開局時間外
また当薬局では、休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び在宅医療業務に対応できる体制を整えております。緊急を要する場合は(携帯電話080-3395-6875)へお電話をお願いします。営業時間外の調剤につきましては、お時間がかかる場合があります。また、時間外・休日・深夜加算が発生いたしますのでご了承ください。

・時間外加算:基礎額の100%
・休日加算:基礎額の140%
・深夜加算:基礎額の200%

医療情報取得加算

当薬局ではオンライン資格確認システムを活用し薬剤情報等を取得・活用することにより、質の高い保険調剤の提供に努めており以下のとおり医療情報取得加算を算定しています。

調剤時・・・1点(12ヶ月に1回) 

マイナンバーカードの利用で調剤情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。
正確な情報を取得・活用するため、マイナンバーカード保険証の利用にご協力をお願いいたします。

受動喫煙を防止するための措置

薬局内、及び敷地内は禁煙となっております。受動喫煙防止にご協力をお願い致します。