救急の日

本日、9月9日は「救急の日」です。
最近は運転免許を取得する際や、学校や地域でも消防が出張講習を開催している「救急蘇生法」についてのご紹介です。

①安全を確保する
 車道や交差点だと、救急蘇生を行う人も危険です。倒れている人が動かせそうなら、安全な場所まで移動させましょう。
怪我の場所や出血が酷く移動が困難とされる場合は、目立つ物を少し離れたところに置くなどして車両の通行を妨げ、出来るだけ危険を減らし、周りに存在を知らせましょう。

②意識の確認
 大きな声で「大丈夫ですか?聞こえますか?」と呼びかけ、両肩を叩くなどして反応を伺います。(半身麻痺の可能性を考慮し、できるだけ両側の体に刺激を与えます)

③119番通報とAEDの確保
 意識が確認できない場合、大声で人を集めます。
人が集まったら、個人を指差しして「あなたは119番通報を。あなたはAEDを持ってきてください」と依頼します。「誰か」だと行動する人が迷ってしまうので、こちらから指定してお願いしましょう。
一人の場合は119番通報を行い、蘇生術を開始します。

④呼吸の確認
 胸の方向を見ながら、口元に耳を近づけ、10秒間反応をうかがいます。正常な呼吸が確認できない場合、胸骨圧迫を開始します。

⑤心臓マッサージ(胸骨圧迫)
 左右の乳頭を直線で結んだ中心辺りに、片方の手のひらの付け根部分を当てるように置き、もう片方の手を上から組むようにして身を乗り出し、肩から手の付け根までが一直線になるような姿勢をとります。
「強く!速く!絶え間なく!」を心がけ、胸が5cm程度沈む強さ、1分間に100~120回程度の速さで行います。複数人がいる場合は、交代しながら絶え間なく行いましょう。
(人工呼吸を行える場合は、「胸骨圧迫30回+人工呼吸2回」が目安です。感染防護具を持っていない、準備に時間がかかるなどの感染のリスクが高く躊躇される場合は、胸骨圧迫の継続を優先しましょう)

⑥AED到着
 難しい医療知識がなくても扱えるように、図説でパッドの貼付位置や、音声ガイダンスで「胸骨圧迫」「心電図解析」「電気ショック」のタイミングを知らせてくれます。電気ショックが必要な場合は、必ず周囲の人に「電気ショックを行います!体から離れてください!」と大きな声と身振りで知らせましょう。必ず自分を含む誰も触れていないことを確認して、除細動ボタンを押します。電気ショック後はすぐに、胸骨圧迫を再開してください。

⑤~⑥の手順は、呼吸や意識が正常に戻ったと判断できる、または救急隊が到着するまで、繰り返し絶え間なく行います。

救急車の平均到着時間は8.6分といわれています。心停止から1分ごとに、救命率は7~10%下がります。
一般市民の方による迅速な救急通報、迅速な救急蘇生(心肺蘇生や気道異物除去等)は、救急隊や医療機関での処置と比べて、心停止患者の救命や社会復帰に、より大きく貢献するといわれています。
自分の大切な家族、友人、そして隣人が突然倒れたとき、勇気を持って覚えていることを実施してあげてください。