黄砂証とアレルギー

黄砂症/黄砂アレルギーとは
中国大陸から偏西風によって飛来する黄砂によって引き起こされるアレルギー性の疾患。花粉症と同じように目、鼻、気管支、皮膚などに症状があらわれる。花粉に比べて黄砂とともに飛来する砂塵には、PM2.5などの有害物質等も含まれ、また、その粒子は非常に細かいため、花粉に対する以上の注意と対策が必要です。

黄砂症/黄砂アレルギーの症状
黄砂アレルギーの症状は、他のアレルギー性疾患と同じように、目、鼻、気管支・皮膚などにあらわれます。目に入れば、不快感やかゆみ、アレルギー性の結膜炎などを発症します。また、鼻に入ると、鼻水やくしゃみ、アレルギー性鼻炎のような症状を引き起こします。また、気管支に入ると喘息を誘発させる場合もあります。
また、黄砂に含まれるカビ・ダニ・ホコリなどが原因のアレルギー性疾患、アトピー性皮膚炎などを発症する場合もあります。花粉症と同じような症状なので、花粉症だと思っている人がいるかもしれませんが、黄砂の飛来とアレルギー症状が出る時期が重なるようなら、黄砂アレルギーの可能性もあります。また、両方を併発している場合もあるかもしれません。黄砂は、花粉に比べて粒子が細かいので、気管に入ったり、肺の奥まで侵入してきて蓄積され、症状を長引かせることもあるようです。黄砂アレルギーの薬というものはありませんので、症状にあわせての対症療法になります。

黄砂症/黄砂アレルギーの原因
黄砂の飛来が原因です。黄砂は、中国のゴビ砂漠やタクラマカン砂漠などの乾燥地帯から日本に向けて吹く偏西風によって運ばれてくる砂漠の砂塵です。黄砂は日本では3月から5月に観測される自然現象です。春先に晴れているのに、空が黄色く煙っているように見え、白く砂のようなものが車などにつもっているのが見られればそれが黄砂です。この砂塵に付着し、一緒に飛ばされてきたゴミ・ダニなどの生物・ホコリなどの有害物質が黄砂アレルギーの原因とされています。

黄砂自体は、昔から発生している自然現象なのですが、近年は、中国の産業の発展などにより、砂漠の砂塵などの自然物質だけでなく、車の排気ガスや工場などから排出される有害物質、ニュースでも騒がれた発がん性がとりざたされているPM2.5などの人工的な有害物質も原因となっています。黄砂やPM2.5などは花粉などの比べても粒子が非常に細かいために、体内に入り込みアレルギーの症状を引き起こします。
黄砂症/黄砂アレルギーの予防/治療法
黄砂アレルギーの予防は、基本的には花粉症の予防と同じと考えます。ただし、花粉と同じように粒子が細かいため、PM2.5対応の目の細かいマスクやめがねなどで体内への侵入を防ぐのが一番の予防です。花粉症用のマスクでは黄砂を通してしまいますので、意味がありません。

また、黄砂の飛びやすい季節、黄砂の飛来の多い日は、できるだけ外出を控えるのがよいでしょう。洗濯物を屋外に干さないなどの対策や、外出から帰った時に室内に持ち込まないように衣服についた黄砂を払うなどする注意も必要です。家の中も出来るだけ窓を開けずに掃除をするようにするなど、基本的な対策は、花粉症の対策とほぼ同じといってもいいでしょう。また、予防薬や特効薬はありませんので、発症が疑われる場合は、アレルゲンを特定する検査や、症状にあわせて、投薬などの治療が有効になります。

黄砂の時期
黄砂のピークは例年ですと、4月です。次に多いのが、3月と5月になります。後1ヶ月黄砂の対策をして快適に生活しましょう。