ヘルシーライフ情報

  • 季節の健康

    2022.11.04 冬は特にご注意!食中毒を予防しましょう

    食中毒というと、夏場に多く発生する病原性大腸菌やサルモネラ菌などによる「細菌性食中毒」をイメージするかもしれませんが、冬場も夏場と同じように注意が必要です。ノロウイルスによる食中毒は、11月~2月の冬季がピークとなります。家庭でできるポイントを抑え、食中毒を予防しましょう!

  • ゲンキレシピ

    2022.10.31 加熱でリコピンの吸収率アップ「鶏ムネ肉のトマトソテー」

    トマトの赤い色素成分のリコピンには強力な抗酸化作用があります。加熱すると吸収率がよくなります。生のトマトがなければ缶詰のトマトでも代用できます。火の通りにくい鶏肉もそぎ切りにすると火が通り易くなり短時間で仕上がります。

  • ゲンキレシピ

    2022.10.24 食パンで甘いおやつ「リンゴのパンプティング」

    もともとは乾燥して硬くなってしまったパンの利用法だったパンプティング。やわらかくふわふわのパンより、少し硬くなったパンの方が食感がよく仕上がります。できたての熱々でも、冷蔵庫でしっかり冷やしてからでも、お好みの方でお召し上がりください。

  • 二十四節気

    2022.10.23 霜降(そうこう) 山粧う秋の日の散策に

    10月23日は二十四節気の霜降です。さらに朝夕が冷え込むようになり冷たい露から霜が降りるように変わる季節です。山々も秋の訪れとともに紅葉が見られるようになってきます。

  • ゲンキレシピ

    2022.10.17 ハーブで香りを添えて「鮭のムニエル」

    鮭の定番レシピ、ムニエルにハーブの香りを添えました。ハーブはセージ、タイム、ローズマリーなどがおすすめですが、お好みのもので構いません。フレッシュハーブを使えば見た目だけでなく香りもより楽しめます。