ブログ

  • 2014.06.13 アメとムチ、しかるとほめる教育の落とし穴

    叱られたり褒められたりして育った人は、叱られたり褒められたりしないと行動しなくなる。そして、評価してくれない相手を敵だと思うようになる。アルフレッド・アドラー おはようございます。2014年6月13日(金)感謝の朝です。有難うございます。今日も宜しくお願い致します。+636 いまだに...

  • 2014.06.12 アドラー派カウンセラー

    アドラー派のカウンセラーは、家族構成と子供時代を把握することで、現在の性格(ライフスタイル)を明らかにする。アルフレッド・アドラー おはようございます。2,014年6月12日(木)感謝の朝です。有難うございます。今日も宜しくお願い致します。+635 性格(ライフスタイル)は人生の脚本...

  • 2014.06.11 子供に親が貼るレッテル

    子供は親が貼ったレッテル、たとえば「しっかりした子」「甘えん坊」「おてんば」「恥ずかしがり屋」などに対して過剰に答えようと努力する。アルフレッド・アドラー おはようございます。2,014年6月11日(水)感謝の朝です。有難うございます。今日も宜しくお願い致します。+634 「この子は...

  • 2014.06.10 子供の価値観形成

    子どもは両親が持っている価値観を無視することができない。全面服従して受け入れるか全面反抗するのだ。警察官の子供なのに非行に走ることがあるのは、それが理由である。アルフレッド・アドラー おはようございます。2014年6月10日(火)感謝の朝です。今日は自宅のPCの調子が良くなく動き...

  • 2014.06.09 子供が親に似る理由

    身振りや話し方が親に似るのには理由がある。子供は親を真似ることで親の権力を手に入れようとし、結果として本当に似てくるのだ。アルフレッド・アドラー おはようございます。2,014年6月9日(月)感謝の朝です。有難うございます。今日も宜しくお願い致します。+632 子供が親に似るのは何も遺伝...