ブログ

2021/04/01
今年も最速でした。

2021/02/22
ビニールシートを新しくしました!

2020/09/23
いよいよ秋になりましたねぇ。
昨晩我が家では今シーズン初の芋の子汁が食卓に上りました。市の郊外ではリンゴやブドウの農家の直売所が活気づいていました。いよいよ実りの秋ですね。地元の食材は本当においしいので食欲を抑えるのに苦労をします。ま、今年もダイエットは明日からにしましょう⁈

2020/03/31
今年はちょっと早いんですか?
と、いうことで例年通り枝を折って待合室に飾りパチリと撮ってみました。
巷ではコロナ騒ぎで大変ですが、今日現在岩手では感染者の報告はありません。ですが、今年はお花見もできないようなので今週末もおとなしく家でゴロゴロする予定です。いつまで続くかわかりませんが命を守るためにおとなしくしましょう。ま、明けない夜はありませんからここはちょっと我慢して人間の強さをウイルスに見せつけちゃおうかな?

2019/04/10
桜が咲き始めました。
桜の花が終わるころはスギ花粉も終わりなのかな、花はいいけどアレルギーもちょっと困るし、でもやっぱり早めにお花見だけはしなくちゃ。もちろん花より団子ですけど。

2017/08/16
今年も地ビールフェスティバルに参加します!
https://www.facebook.com/ichinosekibeer
予想では気温も高くなく天気もあまりよくないようですがそれでもクラフトビールは大変おいしいです。全国のおいしいビールをおいしく頂くため毎晩コツコツと努力を重ね、この日のために鍛えてきたのは当然のことです。前売り券もどっさり買っていますし、何よりここで消費して地域の皆様に喜んでいただくことができたなら無上の喜びを覚えます。仕事帰りには会社を上げてフェスティバルに参加します。会場であったならぜひ声をかけてください。一緒に楽しみましょう!健康に乾杯!!

2017/07/12
北国で猛暑が続いています。
さて、こちら一関市では連日34℃以上の猛暑が続いております。東北の梅雨時は例年ですと肌寒いくらいで、ストーブを用意している家庭や事業所もあるくらいなのですが、今年は異常に暑さが続いております。北東北出身の薬局スタッフといたしまして、皆さん少々ばて気味で、7月の中旬からこの暑さが続いては今年の夏をどう乗り切るか思案中です。磐井川の水位も急に下がり今からこの夏は水不足になるのではと心配する声も上がっています。薬局前の花は夏バージョンに植え替えたばかりなのですが、すでに暑さに耐えきれずぐったりしています。人間も熱中症にならないようこまめに水分補給をしなくてはいけませんね。

2017/03/17
歴史の小道、そろそろ完成です!

2016/08/16
地ビール祭り、今年も参加します!
https://www.facebook.com/ichinosekibeer
に載っておりますのでそちらをご覧ください。会場は薬局から徒歩5分で、今年は早い時間から席取り部隊に行ってもらう予定です。これでゆっくり座って飲めます!
会場で見かけましたら声をかけてください。是非一緒に楽しく新鮮な全国の地ビールを飲んで一関のとびっきりおいしい食材を食べましょう。さ~って、今年も健康に感謝してガッツリ呑むぞ!!

2016/04/06
少し早い春がやってきました。
2015/09/14
リレーフォーライフに今年も参加しました!
この運動は、1985年アメリカワシントン州のひとりの医師が寄付を募りながら24時間走り続けたことが始まりで、現在は世界20カ国以上で開催されています。
日本では、2006年に茨城県つくば市で初めて行われ、昨年は全国37ヶ所で開催されました。今年は9月12日全国6箇所同日開催されました。
職場の仲間、友人などとチームを作って参加 し、会場を交代で24時間にわたって歩きます。歩きながらがん征圧への願いを込め て仲間との絆を深め合います。もちろん個人で参加して会場の仲間と行進することもできます。今年もいい汗をかきました。
2015/08/30
国内最大級の地ビールフェス!「全国地ビールフェスティバルin一関」
今年は天気があまりよくなく気温も低かったのですが、ビールがぬるくならず、冷たいまま何杯も堪能でき素晴らしいビール日和?となりました。暑くても寒くても、おいしいものはおいしく頂け、日ごろの健康に感謝でしたね。しかし、今年の地ビールは300種類もありましたので1割弱しか味わえず悔しい思いをしました。この悔しさをばねにまた1年間仕事をしようとスタッフ一同心に誓って会場を後にしました。
会場で隣り合わせになったお客さんは東京から日帰りできている方で、毎年来ているそうです。おつまみが安くておいしいと言っていましたが、そうです、一関の野菜や食事は美味いんですよ!!このブログを読まれた方、もう会場は閉まってしまいましたのでぜひ来年一関にきて一緒にフェスを楽しみましょう。私はもう少し種類を多く飲みたいので来年ももちろん参加します。今年のリベンジを誓います。
2015/08/25
いちのせき地ビールストリート 開 幕 !!
一ノ関駅周辺を中心に、飲食店20店舗が今年も実施しております。今週末開催の全国地ビールフェスティバルin一関https://ja-jp.facebook.com/ichinosekibeerを盛り上げるために開催されます。
地ビールとお店自慢の味を飲み・食べ歩きしながらスタンプを集め必要事項を記入すると抽選で豪華な景品が当たるそうです。去年も参加しましたが素晴らしい商品をいただきました。
リーズナブルな値段で各地の地ビールとおいしい地元の食材が堪能できますので、地域に貢献するという社是を掲げている当社としては参加しないわけにはいきません。ましてや参加店舗はすべて薬局から徒歩10分以内にあります。
さて、今晩も仕事が終わり次第早速地元経済のため出かけようかな、仕事に生きる男は辛いなぁ・・・。
2015/06/01
今年度の防災訓練を実施いたしました。
6月1日の一関地方は最高気温が26度以上と夏日でしたが、各自ヘルメットを被り軍手といういでたちで今日の訓練に参加しました。手順に従って、レセコンをバックアップしてから止め、発動発電機を回し、ドラムに繋ぎ、UPSに接続をします。それからまたレセコンを動かし今日の訓練は終了です。開局中の訓練だったので一部の患者様に御迷惑をお掛けしましたことをこの場をお借りいたしましてお詫び申し上げます。
電源確保の訓練のあとは炊き出し訓練です。発電機で作った電力でご飯を炊き、今日のお昼ご飯は職員全員揃って炊きがけのご飯をいただきました。お米は全国食味ランキングで最高位特Aを受賞したひとめぼれです。もちろんそのあとはデザートのスイーツも忘れませんでした。お弁当を作る手間が掛からないので毎日訓練だったら良いのになぁ、と言う声がどこからとも無く漏れ聞こえてきましたが、訓練で終わればそのほうがよいですよね。
2015/04/24
チューリップが咲き始めました♪~
2015/03/22
今年はいつもより早い春がやってきました。
薬局前で育てているチューリップも芽を出し始め今年も春の到来を予感させます。それが理由という訳ではないんでしょうが花粉症と思われるアレルギーの患者様が昨年より多く来局されるような気がします。アレルギーはアレルゲンから離れるというのが鉄則ですから、マスクや専用の眼鏡を掛けたり不要な外出は控えましょう。とはいえ、それができない現代人はよいお薬がありますからお医者さんに相談して適切な治療を受けたほうがよいと思います。毎年なんですが、まったく厄介ですね。
2015/02/02
「おもてなし」の研修をしてきました。

2014/12/16
研修会の模様が新聞報道されました。
研修内容はアマチュア無線の活用と実際についてです。3.11以降、岩手県の透析施設を抱える45病院では教訓を生かし岩手県災害時透析医療支援アマチュア無線ネットワークを構築しましたが、免許はあるが実際の交信が上手にできないという関係者の声が多かったので、今年開局40周年の自分に声がかかり院長先生をはじめ20数名のスタッフを前に研修会の講師を務めてきました。
関心が高かったのか地元の新聞でも報道をされました。皆さん、以外(?)に熱心に話を聞いてくれたり質問も多く、あっという間に予定をしていた時間が過ぎました。でも、災害は今後もないに越したことはないですよね。
2014/11/20
お薬の上手な飲み方の研修会の講師をしてきました。
パワーポイントを使っての研修ですが、入所者様からの質疑応答も活発にあり有意義な時間を過ごしてまいりました。
2014/10/29