季節の変わり目の不調は天気が原因!?
薬局で相談しよう

今年も台風のシーズンがやってきました。季節の変わり目や、台風が近づいたとき体調が崩れるという人は「気象病」かもしれません。その原因は気象の変化。近年の異常気象で気象病の人が増えているといわれています。
頭痛や耳鳴り、だるさなど気象病の症状は多彩
気象病は正式な病名ではありませんが、「気温や気圧の低下、湿度の上昇など、気象の変化から起こるさまざまな症状」と捉えてよいでしょう。どんな症状があるかというと、頭痛、関節痛、耳鳴り、首・肩こり、むくみ、だるさ、気分の落ち込みなど、身体的なものから精神的なものまでさまざまです。
こうした症状を引き起こす気象の変化のうち、最も影響が大きいのは気圧の変化です。私たちの体には常に気圧がかかっていますが、それでも体がつぶれないのは気圧と同じ力で体の中から外へ押し返しているためです。気圧が変化すると、体の中から外への力を調整してバランスを取ろうとします。その調整に関わっているのが交感神経と副交感神経の2つの自律神経です。
気圧が下がると、人間の体はストレスを感じ交感神経が優位になります。そのため、血管が収縮し血圧や心拍数が上昇したり、痛みに敏感になったりするといわれています。また、気圧の変化と交感神経優位のプロセスには内耳が関わっていると考えられています。
こうした症状を引き起こす気象の変化のうち、最も影響が大きいのは気圧の変化です。私たちの体には常に気圧がかかっていますが、それでも体がつぶれないのは気圧と同じ力で体の中から外へ押し返しているためです。気圧が変化すると、体の中から外への力を調整してバランスを取ろうとします。その調整に関わっているのが交感神経と副交感神経の2つの自律神経です。
気圧が下がると、人間の体はストレスを感じ交感神経が優位になります。そのため、血管が収縮し血圧や心拍数が上昇したり、痛みに敏感になったりするといわれています。また、気圧の変化と交感神経優位のプロセスには内耳が関わっていると考えられています。
気象病対策のポイントは自律神経と内耳
気象の変化は私たちにはどうしようもありませんが、それでも気象病の症状をできるだけ軽くする方法があります。その一つは自律神経を整えることです。
1日3食規則正しい食生活が基本です。特に、朝ごはんは自律神経を整えるのに大きな役目を果たすので、必ず食べるようにしましょう。運動も、自律神経を安定させます。ウォーキングや軽めのランニングなどがおすすめです。ゆっくりとお湯に浸かる入浴や質の良い睡眠も欠かせません。寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ると、光の刺激が強く、交感神経が活発化し、入眠を妨げます。
気象病の症状を軽減させる対策として、気圧の変化をキャッチする内耳の血行をよくすることも有効です。ホットタオルを両耳に交互に当てて耳を温めるとよいでしょう。
1日3食規則正しい食生活が基本です。特に、朝ごはんは自律神経を整えるのに大きな役目を果たすので、必ず食べるようにしましょう。運動も、自律神経を安定させます。ウォーキングや軽めのランニングなどがおすすめです。ゆっくりとお湯に浸かる入浴や質の良い睡眠も欠かせません。寝る前にスマートフォンやパソコンの画面を見ると、光の刺激が強く、交感神経が活発化し、入眠を妨げます。
気象病の症状を軽減させる対策として、気圧の変化をキャッチする内耳の血行をよくすることも有効です。ホットタオルを両耳に交互に当てて耳を温めるとよいでしょう。
気象病日記で自分の症状パターンを知ろう
気象病が発生するタイミングは誰もが同じではありません。台風が来ると頭痛がするといっても、台風が日本のどこかに上陸したときから発症する人もいれば、住んでいる地域に近づくと発症する人もいます。まずは気象病日記をつけてみましょう。症状に加えて天気や気圧も記入すると、天気と痛みの関連性がわかり、頭痛薬などを服用する際のヒントになります。
なお、気象病についてわからないことがあるときは、薬局の薬剤師に気軽におたずねください。
なお、気象病についてわからないことがあるときは、薬局の薬剤師に気軽におたずねください。
イラストレーション:堺直子