立夏(りっか) 端午の節句と柏餅とちまき
二十四節気暮らしの健康カレンダー
5月5日は立夏(りっか)です。暦の上で夏が始まりました。
5月5日は端午の節句の日でもあります。
端午の節句は男の子の節句とされていて、この日には菖蒲湯に入り、関東では柏餅、関西ではちまきを食べる習わしがあります。
柏餅を食べる習慣は江戸時代に始まったと言われ、柏の木の葉は新芽が出るまで古い葉は落ちないところから「子孫繁栄」として縁起のよい食べ物とされました。
一方のちまきは、中国の故事に由来があり、難を避ける厄払いの力があるとされました。
どちらも災いなく健やかに育ってほしいという子どもへの願いが込められています。
5月5日は端午の節句の日でもあります。
端午の節句は男の子の節句とされていて、この日には菖蒲湯に入り、関東では柏餅、関西ではちまきを食べる習わしがあります。
柏餅を食べる習慣は江戸時代に始まったと言われ、柏の木の葉は新芽が出るまで古い葉は落ちないところから「子孫繁栄」として縁起のよい食べ物とされました。
一方のちまきは、中国の故事に由来があり、難を避ける厄払いの力があるとされました。
どちらも災いなく健やかに育ってほしいという子どもへの願いが込められています。
