秋分(しゅうぶん) 里芋の収穫を祝う
二十四節気暮らしの健康カレンダー
9月23日は秋分(しゅうぶん)です。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、ようやく空気が秋めいてきます。
里芋は1年じゅう出回っていますが、この頃から旬の時期になります。里芋の歴史は古く、稲作よりも前の縄文時代から日本に入ってきたと言われています。ひとつの親芋から子芋、孫芋と連なるようにできるため、子孫繁栄の縁起物とされてきました。
中秋の名月(今年は10月6日)は、「芋名月」と言われ、里芋をお供えして収穫を祝います。また、東北地方では芋煮会が催され、秋の風物詩となっています。
里芋は1年じゅう出回っていますが、この頃から旬の時期になります。里芋の歴史は古く、稲作よりも前の縄文時代から日本に入ってきたと言われています。ひとつの親芋から子芋、孫芋と連なるようにできるため、子孫繁栄の縁起物とされてきました。
中秋の名月(今年は10月6日)は、「芋名月」と言われ、里芋をお供えして収穫を祝います。また、東北地方では芋煮会が催され、秋の風物詩となっています。
