冷え性にあう食事の提案

冷えについて
人は、食べること・体を動かすことで内臓や筋肉で熱を作り出し、その熱が血液によって体のすみずみまで運ばれ、細胞に酸素と栄養を供給することで体温をキープしています。しかし7℃以上の温度差やストレス、服装のしめつけや露出、女性ホルモンのバランスが崩れる(生理痛、生理不順、月経前症候群など)などにより自律神経が乱れることで、体温調節がうまくできなくなります。血液の循環が悪くなると、体の熱がうまく流れていかず、末端の細胞に酸素や栄養素を供給できなくなり、排出されるはずの老廃物もたまったままになるため、細胞の代謝が進まず、手足などの末端から温度が下がってしまいます。これによって低体温を招き、手足や腰などがいつも冷たく感じられる症状がおこってきます。

冷えるとどうなるの
冷えからくる体のトラブルには、手足が冷たい、肩こり、白髪が増えた、抜け毛が多い、生理痛がつらい、生理不順、太りやすい、肌が荒れる、むくみがひどい、風邪をひきやすい、下痢、便秘 などの症状がみられることがあります。
さらに、体の冷えから内臓も十分な働きができないために、アレルギー性皮膚炎、ぜんそく、花粉症、子宮内膜症・不妊症などの婦人科疾患、更年期障害、メタボ、うつ病、がんなど様々な病気を引き起こすといわれています。

食事と冷えとの関係について
無理なダイエットなどで食事量が少なくなったり、栄養バランスが悪いと、吸収される栄養素が少なく体の中で作りだすエネルギーが少なくなるため、冷えや低体温を招きます。冷えが気になる人は、常温より冷えているものはなるべく食べない・飲まない、加熱したものを食べるようにする、体を温めるといわれている食材を意識してとるなどの工夫をしてみましょう。

冷え症の方におすすめの栄養素について
・熱エネルギー源となり代謝を上げるたんぱく質(納豆、豆腐などの大豆製品、牛乳、卵、チーズなどの乳製品、あじ、カツオなどの魚類、牛、豚、鶏などの肉類)
・糖質、脂質、たんぱく質をエネルギーに変えて体温を上昇させるビタミンB群(豚肉、ハム、玄米、そば、ピーナッツ、レバー、うなぎ、卵、チーズ、納豆、さば、カレイ、ししゃも)
・末梢血管を拡張して血行をよくし新陳代謝を高めるビタミンE(かぼちゃ、アボカド、あじ、アーモンド、ピーナッツ、松の実、植物油、ごま)
・血液に含まれるヘモグロビンの合成に必要で、体の各器官に酸素を運ぶ鉄分(レバー、ひじき、切干大根、ホウレンソウ、小松菜、ピーマン、わかさぎ、あさり、しじみ、大豆、高野豆腐)
をとることを意識してみましょう。