秋のアレルギー

日中も涼しい風が吹くようになり、秋らしさを感じるようになった10月。
秋は過ごしやすく、お出かけやスポーツが楽しみな季節ですよね。

そんな私も先日香川県へうどんを食べに行ってきました。
気になっていたお店を何軒か巡ったのですが、どのお店もあたたかく迎えてくれて、味はもちろん、雰囲気も楽しめる素敵な旅になりました。
みなさんも機会がありましたらぜひ香川県へ足を運んでみてください^ ^

話が逸れてしまいましたが、笑
秋は過ごしやすい一方で、秋特有のアレルギー症状に悩まされる方も少なくありません。
「鼻水やくしゃみが長引く」「目がかゆい」…そんな症状がある人は要注意です!

そこで今回は秋のアレルギーについて少しご紹介したいと思います^ ^


アレルギーの主な原因は3つです。

【雑草の花粉】
秋には「ブタクサ」「ヨモギ」「カナムグラ」などの花粉が多く飛びます。
道路わきや空き地など身近な場所から飛んでくるため、知らないうちに吸い込んでしまうことがあります。

【ダニ・ハウスダスト】
夏に繁殖したダニの死骸やフンが秋になるとハウスダストとなって舞い上がります。
布団やカーペット、ぬいぐるみなどにたまりやすく、鼻炎や咳の原因になることもあります。

【カビ】
台風や秋雨などで湿度が高くなり、室内にカビが増えやすくなります。
押し入れ・浴室・エアコン内部などは特に注意が必要です。

よくある症状としては、「鼻水、鼻づまり、くしゃみ」「目のかゆみ・充血」「のどのイガイガや咳」。
風邪と似ている症状も多いため、長引いてる、毎年この時期になる、という方は秋のアレルギーの可能性があります。

自宅でできる対策としては…

・花粉が多い時間帯(朝・昼前後)の外出を控える
・洗濯物は室内干しや花粉除けネットを活用する
・帰宅時は衣服や髪についた花粉を払ってから家に入る
・こまめな掃除と換気でダニ・カビを減らす
・エアコンのフィルター掃除も忘れずに行う などがあります。

市販の抗ヒスタミン薬や点鼻液などで症状を和らげることもできますが、合う薬は人それぞれです。
症状が続く場合や市販薬で効果が感じない場合は、お気軽に薬剤師へご相談ください。


秋は花粉・ダニ・カビなど、アレルギーの原因が多い季節です。
原因を知って対策をすることで、快適に楽しく秋を過ごしましょう!