業務内容・サービス一覧
オンラインによる処方せんの受付。健康相談。
LINEで処方せんの画像を送るだけで、受付できる!
時間がない時や外出中に送信して、調剤完了のメッセージを受け取ったら後でゆっくり取りに来るだけ。
またお薬や健康のことでお困りのことがあるときも気軽に相談してください。

かかりつけ薬剤師について
“かかりつけ医”と言うと、何か体調が悪くなった際に毎回受診したり、何かあれば電話で相談、そういった医師をイメージできるかと思います。
同じように、 “かかりつけ薬剤師”とは、お薬の服用・管理のことをはじめ、体調や食事の管理など健康全般の相談ができる薬剤師を持つことを意味します。
ご高齢の方などは特に、いくつもの病院から、多種の薬を処方されているケースがあり、お薬の飲み合わせが悪いものを知らずに服用してしまう危険性があります。
又、若い方の中には、お薬をもらったものの効果がよく分からず、副作用が心配で、自己判断で服用を止めて、病気が完治せずに時間が経過し、症状が悪化する可能性があります。
かかりつけ薬剤師とは、そのような現状の中で、薬の専門家である薬剤師が患者さん一人一人のお薬の管理を行い、服用状況を把握し、他のお薬との飲み合わせや副作用などの相談、健康全般のアドバイスなどを行い、その患者さんにとって最適となる薬による治療を目指していくものになります。
在宅訪問の実施について
自宅に訪問をして薬剤のセット、指導等を行うサービスです。今までの服薬指導や薬剤管理を行っていた看護師への負担を減らすことが期待されています。医師が対応していた薬に関する相談も、薬剤師が担当します。薬学的管理指導に基づく患者状態の確認とフィードバック、患者の療養状態に応じた用法・用量の調整や処方変更の提案などを行うのです。
一包化調剤の実施について
患者さんの自宅に訪問した際に、大量にお薬が余っていて驚くことがあります。「量が多くて飲み忘れてしまう」「最近、名前が変わって、どのお薬が何なのか分からなくなってしまった」などのお声をいただきます。 特にご高齢の患者さんは、複数の疾患を治療されていることも多く、薬の量が多くなり管理が複雑になることもあります。 そのようなお薬を管理しやすくするための方法として“一包化”があります。今回は、薬局でお願いができる『一包化』についてご紹介します。
一包化とは、朝・昼・夕など、服用するタイミングが同じお薬や、1回に複数個服用するお薬を、1袋ずつパックにすることです。
袋には、患者さんの希望に応じて、名前や、飲むタイミング、日付などの印字をすることができます。
一包化してもらうためには医師の指示が必要となります。医師に相談する、若しくは薬剤師に相談し、医師に確認をとってもらいましょう。
複数の医療機関でもらっているお薬も相談すれば、合わせて一包化することができます。その場合は、日数調整が必要となります。

オンライン資格確認等システムの導入
マイナンバーカード等を使用して、診察状況や薬剤情報等を一括で管理するシステムです。
電子処方箋の取り扱いも行っています。
後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養について
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組みとして、後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。