業務内容・サービス
調剤業務を行っています。一般用医薬品(OTC)の販売や在宅医療も行っております。
薬局に無い商品は一部お取り寄せも可能です。商品によってはお時間をいただく場合もございます。
お薬のことだけでなく、健康のことや介護のことなどいつでもご相談ください。
よろしくお願いいたします。
マイナ保険証・オンライン資格確認システムについて
当薬局はマイナ保険証の対応をしており、オンライン資格確認システムを導入しております。
患者さまにご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進など、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。

電子処方箋について
当薬局は電子処方箋対応薬局です。
電子処方箋とは、電子的に処方箋の運用を行う仕組みです。他にも、重複した処方等がないかどうかなどのチェックが可能になります。

相談に対する対応
24時間電話にて対応しております(時間外:転送電話にて対応)。
後発医薬品および長期収載品の選定療養について
当薬局ではジェネリック医薬品を積極的に調剤しております。
ジェネリック医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養については以下を御参照ください。
費用の支払いに関する事項
当薬局では以下の項目について、実費の負担をお願いしています。
・調剤容器(軟膏・シロップなど) 1つ 50円
・点鼻噴霧瓶 1つ 100円
・在宅訪問して薬剤管理指導を行う場合の交通費 基本無料(追加料金発生時実費)
・ご自宅等への医薬品の配送料 実費(着払)
患者様の希望に基づくサービス
当薬局では以下の項目について、実費の負担をお願いしています。
・患者様の希望に基づくお薬カレンダーの提供
・患者様の希望に基づく甘味とうの追加(治療上必要性が無い場合)
・患者様の希望に基づく内服薬の1包化(治療上必要性が無い場合)
金額はご相談ください
明細書の発行について
「個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書」の発行について
当薬局では、医療の透明化や患者さまへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行することと致しました。
また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行することと致しました。
なお、明細書には、薬剤の名称が記載されるものですので、その点、御理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい
不要になったお薬や注射筒や注射針について
当薬局では不要になってしまったお薬や使用済みの注射筒や注射針の回収を行っております。針差し事故防止のため、注射針は、針が貫通しないような硬い容器(ガラス不可)に入れてご持参ください。
薬歴の管理について
当薬局では、必要に応じて調剤管理料及び服薬管理指導料を算定しています。
患者さまやご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬学的分析及び評価を行った上で、患者さまごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。
また、患者さまごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、薬物アレルギー等を確認した上で、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。薬剤服用歴等を参照しつつ、患者さまやご家族等と対話することにより、服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行っています。
施設基準について
当薬局では調剤報酬点数表に規定されている次の施設基準の届出を行っています
・調剤基本料1
・後発医薬品体制加算3
・医療DX推進体制整備加算
・連携強化加算
・地域支援体制加算1
・かかりつけ薬剤師指導料(包括管理料)
・特定薬剤管理指導加算2
・在宅患者訪問薬剤管理指導
・在宅薬学総合体制加算1
地域医療連携体制について
当薬局は、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売しております。