業務内容・サービス
薬歴の管理について
コンピューターによる服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、複数の病院・診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
また、オンライン資格確認を行う体制を有しており、システムを通じて患者さんの診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。
医療保険または公費負担の取り扱い
生活保護法指定・指定自立支援(精神通院・更生医療・育成医療)・戦傷病者特別援護法指定・原爆被爆者一般質疫病医療取扱・労災保険指定
費用の支払いに関する事項
当店ではクレジットカード・電子マネー・QRコード決済・い~なちゃんカードをご利用いただけます。
お薬手帳について
「お薬手帳」を配布しております。
お薬手帳に皆様の服薬履歴を記載しておくことで、飲み合わせによる中毒症状の防止や副作用防止につながりますので、お薬手帳を持つことをお勧めします。お薬手帳をご利用になりたい方は、薬剤師までお気軽に声をおかけください。
電子お薬手帳について
電子お薬手帳は、皆さまのお手持ちのスマートフォンなどに、お薬の情報を保管し、紙のお薬手帳と同様に活用するために作られたものです。電子版ですので、情報をクラウドに保管し、万一の災害など、さまざまなシーンでの利用も期待されています。スマートフォンと連携していますので、飲み忘れ防止アラーム機能、処方箋送信機能、オンライン服薬指導など、紙のお薬手帳には無い機能も提供されています。
オンライン服薬指導について
当薬局では、オンライン服薬指導が利用できます。
マイナンバーカードについて
マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

電子処方箋について
電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。
※電子カルテ情報共有サービスは導入予定となります。

調剤報酬点数表に基づき地方厚生局⻑に届け出た事項に関する事項
調剤点数表に基づき以下の算定項目の施設基準を満たし、届出しております。
〈調剤基本料1〉
〈地域支援体制加算1〉
〈連携強化加算〉
〈後発医薬品調剤体制加算3〉
〈医療DX推進体制整備加算〉
〈特定薬剤管理指導加算2〉
〈かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料〉
〈在宅患者訪問薬剤管理指導料〉
一包化調剤の実施について
お薬の飲み忘れ・飲み残しを防ぐため、一包化調剤を実施しております。
在宅訪問の実施について
在宅で療養されている患者さん宅を訪問して服薬指導を行います。
「在宅患者訪問薬剤管理指導」届出薬局です。
麻薬の取扱いについて
麻薬小売業者免許を有しております。
無菌製剤処理について
否
薬局製剤の実施について
否
浸煎薬・湯薬の取扱いについて
否
医療安全対策について
医薬品の安全な保管・管理を心掛けております。
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の調剤について
後発医薬品(ジェネリック医薬品)の調剤を積極的に行っています。
「後発医薬品調剤体制加算」届出薬局です。
使用済み注射針の回収
インスリン注射などの使用済み注射針の無料回収を行っています。回収した注射針は専門の医療廃棄物処理業者に委託して処分しています。お持込みの際は薬局スタッフにお問い合わせください。
患者満足度の調査について
薬局店内にアンケートはがきを設置し、お客さまの要望やご意見を募集しております。
災害及び新興感染症発生時等の非常時に必要な体制について
当薬局では、災害及び新興感染症発生時等の非常時に必要な体制を講じています。
・災害や新興感染症の発生時等に、医薬品の供給や地域の衛生管理に係る対応等を行う体制を確保しています。
・都道府県等の行政機関、地域の医療機関若しくは薬局又は関係団体等と適切に連携するため、災害や新興感染症の発生時等における対応に係る地域の協議会又は研修等に積極的に参加するよう努めています。
・災害や新興感染症の発生時等において対応可能な体制を確保していることについて、ホームページ等で広く周知しています。
・災害や新興感染症の発生時等に、都道府県等から医薬品の供給等について協力の要請があった場合には、地域の関係機関と連携し、必要な対応を行います。
厚生労働大臣が定める掲示事項
●当薬局は、服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、複数の病院・診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、調剤基本料1を算定する薬局です。
●当薬局は、処方せんによる医師の指示があるときは、在宅で療養されている患者さん宅を訪問して服薬指導等を行う「在宅患者訪問薬剤管理指導」届出薬局です。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、地域支援体制加算1を算定する薬局です。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、後発医薬品調剤体制加算3を算定する薬局です。後発医薬品(ジェネリック医薬品)の調剤を積極的に行っています。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、医療DX推進体制整備加算を算定する薬局です。
●当薬局は、オンライン資格確認等システムを通じて患者さんの診療情報、薬剤情報等を取得し、調剤、服薬指導等を行う際に当該情報を閲覧し、活用しています。
●当薬局は、マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。
●当薬局は、電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用するなど、医療DXに係る取組を実施しています。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、医療情報取得加算を算定する薬局です。
●当薬局は、オンライン資格確認を行う体制を有しています。
●当薬局は、来局した患者さんに対し、薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して調剤等を行っています。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、連携強化加算を算定する薬局です。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、特定薬剤管理指導加算2を算定する薬局です。
●当薬局は、厚生労働大臣が定める基準を満たし、かかりつけ薬剤師指導料、かかりつけ薬剤師包括管理料を算定する薬局です。
●当薬局では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。また、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方についても、明細書を無料で発行いたします。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にその旨お申し出下さい。
●当薬局では、健康に関するご相談を承っております。
「薬」のこと「健康」のこと、薬剤師にお気軽にご相談下さい。