業務内容・サービス

【調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項】

患者ごとに作成した薬剤服用歴等に基づいて、処方された薬剤の重複投薬、相互作用、 薬物アレルギー、服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬状況等を確認した上で、薬剤情報提供文書を用いて薬剤の適正使用のために必要な説明を行います。 薬剤交付後においても必要に応じて服薬状況、服薬期間中の体調の変化等について確認、指導等を実施します。必要に応じて医師に処方内容の提案を行います。

【調剤報酬点数表に基づき地方厚生(支)局長に届け出た事項】

調剤基本料1
地域支援体制加算1
連携強化加算
後発医薬品調剤体制加算3
在宅薬学総合体制加算1
医療DX推進体制整備加算
特定薬剤管理指導加算2
かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
在宅患者訪問薬剤管理指導料

【個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書の発行】

医療の透明化や情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、個別の調剤報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しています。
明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。

【後発医薬品のある先発医薬品(=長期収載品)の調剤に係る選定療養に関する事項】

後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、特別の料金をお支払いいただきます。
・後発医薬品は、先発医薬品と有効成分が同じで、同じように使っていただけるお薬です。
・先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の 4 分の 1 相当を特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
・先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。

【保険外費用について】

以下の項目について、負担をお願いしています。
・容器代 50円(処方箋による調剤以外の場合)
・レジ袋 3円
・オンライン服薬指導に伴う調剤薬の配送料 実費
・医師の指示なく皆様の希望による一包化 1包10円
・在宅訪問時の交通費 実費

【災害や新興感染症発⽣時における対応可能な体制確保】

第二種協定指定医療機関として、医療機関、行政機関、関係団体との連携により、非常時に必要な以下の体制を確保しています。
・ 個人防護具・要指導医薬品・一般用医薬品・検査キット及びマスク等衛生材料等の販売
・ 避難所・救護所等における医薬品の供給または調剤所の人員派遣等協力体制の整備
・ 災害や新興感染症発生時における手順書の作成及び職員との共有
・ 被災状況に応じた研修、訓練等への参加計画・実施
・ オンライン服薬指導の整備

【医療情報取得と医療DXの推進】

オンライン資格確認システムを通じて診療情報、薬剤情報、特定健診情報を取得・活⽤しています。
マイナンバーカードの健康保険証利用を推進し、電子処方箋や電子カルテ情報共有サービスを活用する体制を整備する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。

薬局の薬剤師数について

常 勤:3名
非常勤:6名

認定薬剤師および専門薬剤師の種類および人数

日本薬剤師研修認定薬剤師:6名
認定実務実習指導薬剤師:1名
スポーツファーマシスト:1名

お薬手帳について

classAネットワークデザインの手帳をご用意してします。

電子お薬手帳について

LINE「つながる薬局」をお勧めしております。