ブログ

  • 2025.03.13 最近アワビ食べましたか?

    高級食材として知られている「アワビ」。 日本書紀や古事記にも縁起物の象徴として登場する貝の王様です。 海に囲まれた日本では、北海道から九州まで各地でとれ、特に岩手県・千葉県・三重県で漁獲量が多いことが知られています。 アワビは、高たんぱくで低脂肪、そしてビタミン・ミネラル・コラーゲンが豊富...

  • 2025.02.26 自律神経と腸内環境

    この冬一番の寒さが、やっと峠を越したようです。 先日、いけばな展に行ってきました。色とりどりの花に囲まれて、一足先に春の気分を味わうことが出来ました。 これから春に向かって気温や気圧の変わりやすい時期に入ります。 環境の変化に対応するために私たちの体は休むことなく調整を続けています。それが、自...

  • 2025.02.10 目の疲れがなかなかとれない…

    眼精疲労はよく見聞きする言葉ですが、具体的にどのような状態なのでしょうか。眼精疲労とは、目を使い続けることによって生じた目の症状が、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態のことです。 具体的には、目の痛みやかすみ、まぶしさ、充血といった症状が該当します。また、ピントが合わせにくい、物が二重に見え...

  • 2025.02.03 花粉は体にとっては異物とみなされます。

    1月後半から、花粉症の患者さんが徐々に増えてきました。 日本人の約30%が、花粉症といわれています。 花粉症=季節性アレルギー性鼻炎とは、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻水などのアレルギー症状を起こす病気です。 花粉は体にとって異物とみなされるため、異物から体を守る3大...

  • 2025.01.25 冬は骨折が増える季節です。

    高齢者になると、骨折の6割以上は家の中で起こっています。冬は、太陽の光を浴びる機会が少なくなるので、骨を作るのに必要なビタミンDを作れないことや、運動不足による筋力低下が骨折の引き金になっています。 女性は特に注意が必要です。閉経後は、骨が15%も減って腰痛も増えてきます。特に閉経直後の2年間...