保険薬局及び保険薬剤師療養担当規則の掲示書面について

【当薬局では、調剤管理料及び服薬管理指導料を算定しています】
患者様やご家族等から収集した投薬歴、副作用歴、アレルギー歴、服薬状況等の情報、お薬手帳、医薬品リスク管理計画(RMP)、薬剤服用歴等に基づき、処方されたお薬の薬学的分析及び評価を行ったうえで、患者様ごとに薬剤服用歴への記録や必要な薬学的管理を行っています。
また、患者様ごとに作成した薬剤服用歴に基づいて、処方された薬剤の重複投与、相互作用、薬物アレルギー等を確認したうえで、薬剤情報提供文書により情報提供し、薬剤の服用に関し、基本的な説明を行っています。薬剤服用歴等を参照しつつ、患者様やご家族等と対話することにより、服薬状況、服薬期間中の体調の変化、残薬の状況等の情報を収集し、処方されたお薬の適正使用のために必要な服薬指導を行っています。
【明細書の発行状況に関する事項について】
当薬局では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に、公費負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方を含めたすべての患者様へ、個別の調剤報酬の算定項目のわかる明細書を無料で発行しております。なお、明細書には、薬剤の名称が記載されるものですので、その点、ご理解いただき、ご家族の方が代理で会計を行う場合のその代理の方への発行も含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
【医療情報取得加算について】
当薬局は、オンライン資格確認を行う体制を有しており、患者様の薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用して、より適切な調剤等に取り組んでいます。
【当薬局の施設基準届出状況について】
当薬局では、調剤報酬点数表に規定されている次の施設基準の届出を行っております。
・調剤基本料1
・地域支援体制加算1
・連携強化加算
・後発医薬品調剤体制加算1
・在宅薬学総合体制加算1
・かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
【長期収載品の選定療養費について】
患者様の希望により厚生労働省が指定した長期収載品を調剤した場合、後発医薬品との差額の一部を選定療養費として、自己負担していただきます。
【介護保険サービスについて】
1.事業所の概要
事業所の名称 ごとう薬局
介護保険指定事業所番号 千葉県指定1241940915号
管理者の氏名 後藤 亘
2.事業の目的と運営方針
事業の目的  要介護状態または要支援状態にあり、主治の医師等が交付した処方箋に基づき薬剤師の訪問薬剤管理指導を必要と認めた利用者に対し、ごとう薬局の薬剤師が適正な居宅療養管理指導等を提供することを目的とします。
運営の方針
①利用者の意思及び人格を尊重し、常に利用者の立場に立ったサービスの提供に努めます。
②上記①の観点から、市町村、居宅介護支援事業者、他の居宅サービス事業
 者その他の保健、医療、福祉サービスを提供する者との密接な連携に努め
 ます。
③利用者の療養に資する等の観点から、当該利用者に直接係わる上記関係者
 に必要な情報を提供する以外、業務上知り得た利用者またはその家族の秘
 密を他に漏らすことはいたしません。
3.提供するサービス
当事業所がご提供するサービスは以下の通りです。
【居宅療養管理指導等サービス】
① 当事業所の薬剤師が、医師の発行する処方せんに基づいて薬剤を調製するとともに、利用者の居宅を訪問し、薬剤の保管・管理や使用等に関するご説明を行うことにより、薬剤を有効かつ安全にご使用いただけるよう努めます。
② サービスのご提供に当たっては、懇切丁寧に行い、分かりやすくご説明いたします。もし薬について分からないことや心配なことがあれば、担当の薬剤師にご遠慮なく質問・相談してください。
4.利用料
サービスの利用料は、以下の通りです。
介護保険制度の規定により、以下の通り定められています。
①居宅療養管理指導サービス提供料として
居宅療養管理指導費
1割負担の方 2割負担の方 3割負担の方
単一建物居住者が1人 518円/回 1,036円/回 1,554円/回
単一建物居住者が2~9人 379円/回 758円/回 1,137円/回
単一建物居住者が10人以上 342円/回 684円/回 1,026円/回
情報通信機器を用いた服薬指導(居宅療養管理指導と同日に行った場合を除く)を行った場合(1月に1回に限り) 46円/回 92円/回 138円/回
5.担当薬剤師
担当薬剤師は、以下の通りです。
担当薬剤師:① 後藤 亘