ブログ
-
2025.07.02 目の紫外線対策していますか?
7月に入り、日差しが強くなってきました。 肌の紫外線対策はもちろんですが、目の紫外線対策はしていますか? 眼球のもっとも外側の部分の透明な膜、「黒目」の部分のことを「角膜」といいます。角膜は、肌と同じで紫外線の影響を受けやすく、炎症が起こりやすいため、様々な目の疾患と関連しています。 また...
-
2025.06.25 食べるものでも夏バテ対策。
6月、蒸し暑い日が続いています。 暑いと冷たい飲み物や食べ物をとることが増えてきますよね。これらは一時的に体を冷やしてくれますが、とりすぎると胃腸の働きを弱めて消化不良や食欲不振の原因になってしまいます。 そんなときには、ゆるやかに熱を冷まし、必要な潤いを補う食材を積極的にとりましょう。 ...
-
2025.06.16 皮膚病は、かかない、さわらないが大切です。
梅雨の時期、湿気の影響でカビやダニが増え、かゆみが誘発されることがあります。また、気温が上がってくると、虫刺されやあせもなどの皮膚トラブルも増えてきます。 かゆみがあると、つい患部をかいてしまいますよね。かきすぎると皮膚が傷ついて湿疹が悪化してしまいます。さらに、皮膚のバリア機能がこわれて過敏にな...
-
2025.06.04 お天気病みの経験ありませんか。
あじさいがあちらこちらで咲き始めました。もうすぐ梅雨ですね。雨や台風が近づくと、体調が良くないという方はいませんか。頭痛や肩こり、腰痛にめまいなど、人によって症状は様々です。 この「天気痛」、原因は気圧の変化によるといわれています。 私たちが気圧を感じるセンサーは、耳の奥にある内耳です。この...
-
2025.05.28 食中毒対策は梅雨になる前からが大切です。
もう五月下旬だというのに、冷たい雨でひんやりとした日がありました。体調はいかがでしょうか。 湿度が多く、気温が上がってくると細菌による食中毒のリスクが高まります。 繁殖しやすくなる菌は、生や加熱不十分の鶏肉に多いカンピロバクター、生卵・肉・乳製品に多いサルモネラ菌、人の手から食品に付着する黄色ブ...