利用される皆様へ
医療DXを推進しています。
令和6年12月には、紙ベースの保険証からマイナンバーカードを利用したマイナ保険証へ移行します。
当薬局では、このオンライン資格確認により得られた診療情報・薬剤情報等を調剤、服薬指導等に活用する体制を整備しています。また、マイナンバーカードの健康保険証利用を促進する等、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるよう取り組んでいます。今後は、電子処方箋受付体制及び電子カルテ情報サービスを活用するなど、更なる医療DXに係る取組を実施していきます。
移行期間に伴い、ご不便をおかけするかと思いますが、ご協力のほどよろしくお願いします。

安心して薬局サービスを受けて頂くために
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取り扱いに関する基本方針にもとづいて、常に皆様の個人情報を適切に取扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。 個人情報の取扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたらお気軽にお問い合わせください。
個人情報保護に関する基本方針
当薬局は、「個人情報の保護に関する法律」(以下、「個人情報保護法」)および「医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイドライン」(厚生労働省策定。以下、「ガイドライン」)を遵守し、良質な薬局サービスを提供するために、皆様の個人情報を適切かつ万全の体制で取り扱います。
介護保険サービス提供業者としての掲示
当薬局では在宅で療養されている患者さん宅を訪問して服薬指導等を行う介護保険サービスを提供しています。
施設基準
当薬局は厚生労働大臣が定める施設基準を満たしている保険薬局です。
当薬局の行っているサービス内容について
サービスの具体的な内容と点数をお知らせいたします。
当薬局の行っている訪問薬剤管理指導について
訪問薬剤管理指導の届出を行っている旨の掲示をさせていただきます。
薬局の管理及び運営に関する事項
当薬局は、薬事法に基づく医薬品の情報提供を適切に行うための構造設備及び販売体制を整備しております。
特別料金(選定療養費)について
要件にあった先発医薬品において、後発医薬品との差額の一部を選定療養費として患者さまが自己負担する仕組みが、2024年10月よりスタートいたします。
・予め定められた後発医薬品のある先発医薬品が対象です。
・医療上必要と判断され処方・調剤された先発医薬品は対象外です。
患者さまのご事情で先発医薬品をご希望される場合はご相談ください。
・薬局での在庫不足等、やむを得ず先発医薬品を調剤する場合は対象外です。
・選定療養費の計算額は、先発医薬品と後発医薬品(最高価格帯)の差額のうち、
4分の1相当です。 *点数計算による端数処理で誤差が発生します。
・選定療養費は課税対象のため、消費税が上乗せされます。
・公費負担等の自己負担が無い患者さまも対象です。

特掲診療料の届出一覧
あい調剤薬局敦賀店では、調剤点数表に基づき以下の算定項目の施設基準を満たし、近畿厚生局に届出しております。
● 調剤基本料1
● 地域支援体制加算1
● 連携強化加算
● 医療情報取得加算
● 後発医薬品調剤体制加算2
● 医療DX推進体制整備加算3
● 無菌製剤処理加算
● 在宅患者訪問薬剤管理指導料
● 在宅薬学総合体制加算2
● 特定薬剤管理指導加算
● かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
● 在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算
● 在宅中心静脈栄養法加算
オンライン服薬指導に関する事項
オンライン服薬指導とは、薬剤師が映像と音声を通じて患者の状態を確認しながら、適切な服薬指導を行う方法です。これにより、対面による指導と同様の質の高い指導を受けることが可能です。
実施のポイント
• 薬剤師の判断: 各患者ごとに、薬剤師の判断と責任に基づいて行います。
• 患者情報の把握: 初回のオンライン服薬指導や処方内容が変更された場合は、詳細な服薬状況の把握を行います。
• 明示事項: オンライン服薬指導の可否や情報漏えいリスクについて事前に患者に説明します。
• 通信環境: 安全な通信環境を確保し、情報漏えいのリスクを管理します。
対面指導への切り替え
薬剤師がオンライン服薬指導の実施が困難と判断した場合(手技が必要な薬剤の初回処方時や情報通信環境の障害時など)は、オンライン服薬指導を中止し、対面による服薬指導に切り替えさせていただきます。
情報保護の徹底
当薬局では、患者のプライバシーが確保できる場所とシステムにてオンライン服薬指導を実施します。また、患者の皆様にもプライバシーが守られる環境でオンライン服薬指導を受けていただくようお願いいたします。
薬剤の配送
オンライン服薬指導後、調剤済みの薬剤を迅速に配送いたします。品質管理や患者への直接授与を確保するための手順を定めています。
処方箋の取扱い
医療機関から当薬局に直接処方箋を送付することが可能です。
その他
オンライン服薬指導の時間 : 予約制
オンライン服薬指導の方法 : KAITOS
薬剤の配送方法 : 追跡が可能な配送方法(ネコポス等)
費用の支払方法 : 代金引換
医療情報取得加算について
当薬局は、以下の医療情報取得加算に関する施設基準について、厚生労働省の通知(令和6年度診療報酬改定)に基づき、以下の体制を整えています。
• オンライン資格確認を行う体制を有しています。
• オンライン資格確認を通じて取得した診療情報・薬剤情報・特定健診情報等を活用し、調剤・服薬指導等を行います。
• マイナンバーカードを健康保険証として利用できます。
連携強化加算について
当薬局では、以下の掲げる体制を整備し、連携強化加算を算定しており、第二種協定指定医療機関の指定を受けております。また、オンライン服薬指導の実施要領に基づき通信環境の確保をしております。要指導医薬品及び一般用医薬品並びに検査キット(対外診断用医薬品)を販売しております。
・新型インフルエンザ等感染症の発生時における体制の整備について
ア 感染症の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 個人防備具を備蓄
ウ 要指導医薬品及び一般用医療品の提供、感染症にかかる対外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料の提供ができる体制を新型インフルエンザ等感染症の発生がないときから整備
・災害の発生時における体制の整備について
ア 災害の発生時における医療の提供にあたっての研修・訓練の実施(外部機関での研修・訓練に参加する場合を含む)
イ 自治体からの要請に応じて、避難所・救護所等における医療品の供給または調剤所の設置に係る人材派遣等の協力を行う体制
ウ 地方公共団体や地域の薬剤師会等と協議の上で、当該保険薬局のみまたは当該保険薬局を含む近隣の保険薬局と連携して、夜間・休日等の開局時間外であっても調剤及び在宅業務に対応できる体制
保険外費用の取り扱いについて
当社の薬局では、以下の項目について、その使用量に応じた実費の負担をお願いしております。
軟膏容器( 5 ~ 50g ):1つにつき50円
軟膏容器( 100 ~ 115g ):1つにつき100円
水剤容器( 30 ~ 200mL ):1つにつき50円
水剤容器( 300 ~ 500mL ):1つにつき100円