業務内容・サービス

電子処方箋について

2023年1月26日より全国で「電子処方箋」の運用がはじまりました。
当薬局も電子処方箋に対応しております。
「電子処方箋」とは、これまで紙で発行していた処方箋が電子化されたもので、患者さまご自身が紙の処方箋か電子処方箋かを選択することが可能です。
電子処方箋の運用開始により、さまざまな場面で医療サービスをより安全に、便利にご利用いただけるようになりました。

マイナンバーカードの保険証利用について

当薬局では電子資格確認(オンライン資格確認)に対応しており、マイナンバーカードを健康保険証としてご利用いただけます。
マイナ保険証のご利用を同意いただくと健診情報や以前処方された薬の情報が確認できます。
また、マイナンバーカードへの保険証紐づけがまだの方は、薬局に設置しておりますカードリーダーから紐づけも可能です。ご希望の方は職員にお声がけください。
正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。

禁煙支援薬局です

当薬局は横浜市薬剤師会より、禁煙支援薬局の認定を受けております。
禁煙方法や禁煙補助剤の正しい使い方などを無料で相談できます
詳しい内容は
下記リンク「禁煙支援薬局についての詳しい内容」を参照ください。
このステッカーが目印です。

長期収載品の調剤について

長期収載品(後発医薬品がある先発品)の調剤において、制度に基づき特別の料金をいただく場合がございます。制度の趣旨をご理解いただき、ご不明な点はお気軽にご相談ください。

お薬手帳について

☆一人1冊お薬手帳を持ちましょう
お薬手帳は、あなたが今まで服用した薬、受診した医療機関、買ったり、使ったりしたお薬の名前や服用量、そしてその結果などを記録するための手帳です。
飲んでいるすべての薬やサプリメント、 健康食品等を「1冊で」記録することが大切です。
病院や薬局ごとに、別々のお薬手帳を作らないようにしましょう。

☆いつも持ち歩きましょう
外出時や旅先で、緊急にかかる時や災害にあった時、お薬手帳を持っていれば、どんな薬を飲んでいるか、合わなかった薬などがすぐにわかり安心です。
お薬手帳がある場合 災害時の避難所や旅行などの外出先で、突然のけがや急病の時、『お薬手帳』があれば、あなたがいつもどのようなお薬を使っているのかをすぐに把握でき、適切かつスムーズな対応が可能になります。
☆処方せんと一緒に薬局窓口に出しましょう
処方せんと一緒にお薬手帳を出すことで、処方されたお薬との飲み合わせや重複の確認などができます。
また、処方内容に疑問点があった場合は、医師、歯科医師へ確認をします。

☆お薬の情報を記録しましょう
薬局・薬店(ドラッグストア)で、一般用医薬品(OTC医薬品)、サプリメント、健康食品を買って服用した場合も記録しておきましょう。
記録しておくことで、処方されたお薬との飲み合わせなどが確認できます。
また、お薬を飲んで気になること(錠剤が大きすぎて飲みづらかった、眠くなった など)や医師、歯科医師、薬剤師にききたいことなども書いておきましょう。

☆お薬の情報を共有しましょう
2つ以上の医療機関にかかっている場合など、お薬手帳を医師、歯科医師、薬剤師に見せることで、薬の重複や飲み合わせはどうかなどが、確認できます。
また、アレルギー歴や副作用のあった薬を記録しておけば、 副作用の未然防止に役立ちます。
  ※電子版お薬手帳についてはこのホームページ内の別サイトを参照ください。

当薬局の行っているサービス内容について

※調剤管理料
患者さまやご家族から伺った投薬歴や副作用・アレルギーの有無、服薬の状況、お薬手帳の情報、医薬品リスク管理計画(RMP)などをもとに、薬剤師が薬学的に分析・評価を行います。その上で、患者さま一人ひとりに適した薬剤服用歴の記録や必要な薬学的管理を実施しています。必要と判断される場合には、処方内容について医師へ提案を行うこともあります。

※服薬管理指導料
患者さまごとに作成した薬剤服用歴をもとに、処方されたお薬に重複や相互作用、アレルギーのリスクがないかを確認しています。その上で、薬剤情報提供文書を用いて、お薬の正しい服用方法や注意点についてご説明しています。また、お薬をお渡しする際には、患者さまの服薬状況や体調の変化、残薬の有無などを確認しながら、適切にお薬を使用していただくために必要な情報を丁寧にお伝えしています。薬をお渡しした後も、服薬中の体調の変化や服薬状況について継続的に確認を行い、必要に応じて追加の説明やアドバイスを実施しています。

※調剤基本料
当薬局は調剤基本料1の施設基準に適合する薬局です。

※後発医薬品調剤体制加算
後発医薬品調剤体制加算1の施設基準(直近3か月の後発医薬品の数量割合80%以上)に適合する薬局です。

※地域支援体制加算
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
(体制基準)
・ 1,200 品目以上の医薬品の備蓄
・ 他の保険薬局に対する在庫状況の共有・医薬品の融通
・ 医療材料・衛生材料の供給体制
・ 麻薬小売業者の免許
・ 集中率 85%以上の場合、後発医薬品の調剤割合が 70%以上
・ 当薬局で取り扱う医薬品に係るの情報提供に関する体制
・平日8時間以上/日、土・日いずれかに一定時間以上の開局、45時間以上/週の開局
・開局時間外であっても自薬局または連携薬局案内により調剤・在宅業務に対応できる体制
・患者等からの相談体制の整備
・地域の行政機関、保健医療機関、訪問看護ステーション及び福祉関係者との連携体制とその周知
・在宅療養の支援に係る 診療所・病院・訪問看護ステーションとの円滑な連携体制、ケアマネージャー・社会福祉士等の他の保健医療サービス・福祉サービスとの連携、在宅実績:24回以上/年、在宅患者訪問薬剤管理指導の届出・体制整備・周知
・PMDAメディナビに登録 、「プレアボイド事例の把握・収集に関する取組の有無」を「有」として直近1年以内に報告していること、副作用報告に係る手順書を作成し、報告を実施する体制を構築
・かかりつけ薬剤師指導料等の施設基準の届出
・患者ごとの薬歴の記録、薬学的管理、必要事項の記入、必要な指導
・管理薬剤師が、保険薬剤師として5年以上の薬局勤務経験 、週3日間以上勤務、当該保険薬局に継続して1年以上在籍
・定期的な研修の実施、学会への定期的な参加・発表
・患者のプライバシーへの配慮(パーテーション等の設置で区切られたカウンターを有するなど)
・要指導医薬品、一般用医薬品の販売、記録に基づく適切な医療の提供体制(健康サポート薬局要件の48薬効群を取り扱うこと)
・健康相談または健康教室を行っている旨を薬局の内外に掲示・周知、地域住民の生活習慣の改善、疾病予防に資する取組み
・緊急避妊薬の備蓄と調剤体制
・敷地内禁煙(保有または併用部分)、たばこ及び喫煙器具の販売をしていないこと

※連携強化加算
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
(1) 都道府県知事より第二種協定指定医療機関の指定を受けていること
(2) 感染症対応に係る当該保険薬局の保険薬剤師に対する研修、訓練を年1回以上実施
(3) 個人防護具を備蓄
(4) 新型インフルエンザ等感染症等の発生時等において、要指導医薬品及び一般用医薬品の提供、感染症に係る体外診断用医薬品(検査キット)の提供、マスク等の感染症対応に必要な衛生材料等の提供ができる体制を新型インフルエンザ等感染症等の発生等がないときから整備し、これらを提供している
(5) 自治体等からの要請により、避難所・救護所における医薬品の供給又は調剤所の設置に係る人員派遣等の協力等を行う体制が整備
(6) 災害対応に係る当該保険薬局の保険薬剤師に対する研修、訓練を年1回以上実施
(7) 災害や新興感染症発生時における薬局の体制や対応について、それぞれの状況に応じた手順書等の作成
(8) 情報通信機器等を用いた服薬指導を行う体制が整備されていること
(9) 要指導医薬品及び一般用医薬品の販売、検査キット(体外診断用医薬品)の取扱い
※在宅薬学総合加算
当薬局は以下の基準に適合する薬局です。
・ 在宅患者訪問薬剤管理指導を行う旨の届出
・ 在宅患者に対する薬学管理及び指導の実績(年 24 回以上)
・ 緊急時等の開局時間以外の時間における在宅業務に対応できる体制(在宅協力薬局との連携を含む)及び周知
・ 在宅業務に必要な研修計画の実施、外部の学術研修の受講
・ 医療材料・衛生材料の供給体制
・ 麻薬小売業者免許の取得

※医療情報取得加算
薬局では、オンライン資格確認システムを導入しております。患者さまにご同意いただいたうえで、診療歴や服用薬、特定健診の結果などの診療に必要な情報を同システムを通じて確認・活用し、適切な調剤を行っております。また、マイナンバーカードの健康保険証利用の推進や、電子処方箋・電子カルテ情報の共有サービスなど、デジタル化による医療の質の向上にも積極的に取り組んでおります。

※かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
当薬局には以下の基準を満たすかかりつけ薬剤師が在籍しています。
・ 保険薬剤師の経験3年以上
・ 週 32 時間以上の勤務
・ 当薬局へ 1 年以上の在籍
・ 研修認定薬剤師の取得
・ 医療に係る地域活動の取組への参画
患者さまの「かかりつけ薬剤師」として、安心して薬を使用していただけるよう、複数の医療機関にかかった場合でも処方箋をまとめて受け付けることで、使用している薬の情報を一元的・継続的に把握し、薬の飲み合わせの確認や説明を行います。

※在宅患者訪問薬剤管理料(医療保険の場合)・居宅療養管理指導費及び介護予防居宅療養管理指導費(介護保険の場合)
当薬局では、在宅にて療養中で通院が困難な場合、調剤後に患者様のご自宅を訪問し薬剤服薬指導及び管理のお手伝いをさせていただくことができます。その際に算定いたします。なお、医師の了解と指示が必要となりますので、事前にご相談ください。

※明細書発行に関する掲示
当薬局では、医療の透明性を大切にし、患者さまへ積極的に情報をご提供するため、領収証とあわせて「調剤報酬の算定項目が記載された明細書」を無料でお渡ししております。医療費の自己負担がない公費負担医療の方につきましても、ご希望があれば明細書を無料で発行いたします。明細書には、調剤に使用されたお薬の名前や服用量などが記載されております。ご家族など代理の方が会計される場合も、同様の明細書をお渡しすることになりますので、明細書の発行を希望されない場合は、お手数ですが会計時にお知らせください。

療養の給付と直接関係ないサービス等の取扱い

・患者様のご希望によるお薬の郵送の場合、患者様のご負担となる場合があります。
・必要に応じて薬剤の容器代・お子様の水剤服用時のスポイド代等をいただくことがございます。