業務内容・サービス
保険調剤業務や一般薬や衛生材料などの販売業務について、ご説明します。
内容によっては、ホームページ以外にも薬局内外に掲示してあります。
薬局の管理・運営に関する事項
・許可の区分の別 :薬局
・開設者:株式会社クララ調剤薬局 代表取締役 堀江 崇
・管理薬剤師:富山総文
・勤務する薬剤師
:【常 勤】辻本成美 前田潤子
【非常勤】本多弘和 佐々木ひとみ 落合豊
・勤務する登録販売者:現在不在
・取り扱う一般用医薬品の区分
:要指導医薬品 第1類・第2類・第3類医薬品
当薬局勤務者の区別について
:薬剤師 白白衣&名札に氏名及び「薬剤師」と記載
:登録販売者 〃&名札に氏名及び「登録販売者」と記載
:メディカルスタッフ 青白衣&名札に氏名及び「メディカルスタッフ」と
記載
・営業時間: 月~土曜日 9:00~18:00
日・祝日 休み
・営業時間外の相談対応時間:終日(24時間)対応
・相談時・緊急時の連絡先:0778-54-0102
休日時間外は携帯電話に転送されます

薬剤師不在時間について
当薬局では、開局時間9時から18時において、薬剤師が不在になることはありません。
処方箋受付、健康相談等について、いつでも対応させていただきます。
調剤報酬点数表に基づき、地方厚生(支)局長に届け出た事項に関する事項
調剤報酬点数表に基づき、以下の算定項目の施設基準を満たし、近畿厚生局長に届出しております。
〇調剤基本料1
〇地域支援体制加算2
〇連携強化加算
〇後発医薬品調剤体制加算3
〇在宅薬学総合体制加算2
〇医療DX推進体制整備加算
〇無菌製剤処理加算
〇かかりつけ薬剤師指導料及びかかりつけ薬剤師包括管理料
〇在宅患者医療用麻薬持続注射療法加算
〇在宅中心静脈栄養法加算
〇在宅患者訪問薬剤管理指導料
算定している点数などの詳細につきましては、以下のリンクにあります日本薬剤師会作成の『調剤報酬点数表(最新版)』を確認してください
調剤管理料及び服薬管理指導料に関する事項
〇患者様の希望により服用薬剤の種類や服用経過などを記録した「薬剤服用歴の記録」を作成し、薬剤によるアレルギーや副作用の有無を確認するとともに、複数の病院診療所から薬剤が処方されているような場合には、服用薬剤同士の重複や相互作用の有無をチェックします。
〇必要な場合に服薬期間中のフォローも対応します。
ジェネリック医薬品、後発医薬品調剤体制加算について
〇当薬局は、後発医薬品(ジェネリック医薬品)を積極的に推進しています。
〇当薬局は、後発医薬品の調剤体制を整備し、後発医薬品体制加算の算定薬局で
す。 現在、『後発医薬品体制加算3』を算定させていただいております。
〇後発医薬品の使用数量の割合に応じて、調剤報酬点数表に従い後発医薬品調剤体
制加算を処方箋受付1回につき算定しております。
〇先発医薬品を希望される患者様は、スタッフへお申し出ください。
※処方箋記載の後発(ジェネリック)医薬品から先発医薬品へ変更する場合には、処方医の許可が必要な場合がございます。必ずしも全ての医薬品が変更できるとは限りませんので予めご了承ください。
明細書の発行について
当薬局では、医療の透明化や患者さんへの情報提供を積極的に推進していく観点から、個別の調剤報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行します。
また、公的負担医療の受給者で医療費の自己負担のない方につきましても、明細書を無料で発行しています。
明細書には、調剤した薬剤の名称等が記載されていますので、ご家族等の代理の方への発行も含めて、明細書の発行をご希望されない方は、窓口にてその旨お申し出ください。
労災保険について
当薬局は、『労災保険指定薬局』に指定された薬局です。
労災保険が利用できる薬局のことを「労災保険指定薬局」といいます。 これは、医療機関と同様、 都道府県労働局長によって指定された薬局であり窓口での自己負担なく無料で薬を受け取ることができます。
なお、労災保険指定薬局以外の薬局を利用することができますが、この場合、いったんは自費で全額を支払い、後日労働基準監督署に申請をして、支払った費用の還付を受けるという手続きが必要になるため、指定のある薬局で調剤してもらいましょう。
医療保険または公費負担の取り扱い
≪医療保険≫
当薬局は、保険薬局の指定を受けているため、以下の公的医療保険に対応しております。
・健康保険(全国健康保険協会(協会けんぽ)、各種健康保険組合)
企業の従業者(会社員)や日雇労働者などが加入
・共済組合(各種共済組合)
国家公務員・地方公務員や私学教職員などが加入
・船員保険(全国健康保険協会)
船舶の船員など
・国民健康保険(市町村、各種国民健康保険組合)
自営業者や農業従事者、無職、フリーターなど(健康保険やその他の公的医療
保険に加入していない人が加入)
・後期高齢者医療制度
75歳以上の人および65歳~74歳で一定の障害の状態にある人が加入
≪公費負担≫
当薬局は、以下の各種公費負担について申請し指定されております。
・医療扶助指定機関(薬局):生活保護法
・指定自立支援医療機関(薬局)(精神通院医療):障害者総合支援法
・指定自立支援医療機関(薬局)(育成医療・厚生医療):障害者総合支援法
・指定小児慢性特定疾患医療機関:児童福祉法
・結核指定医療機関:感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律
・難病法指定医療機関:難病患者に対する医療等に関する法律
・原子爆弾被爆者一般疾病医療指定薬局:原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律
・労災保険指定薬局:労働者災害補償保険法
・公害医療機関:公害健康被害の補償等に関する法律
・戦傷病者特別援護法指定医療機関:戦傷病者特別援護法
要指導医薬品及び一般用医薬品の販売に関する制度に関する事項
お客様各位
最近、市販薬の不適正使用による健康被害が 報告されています。
医薬品のご使用に際しては、『添付文書』を よくお読みいただき、用法・用量を厳守するようお願い申し上げます。
また、一部の医薬品※の販売につきましては、法令で、原則として、一人一包装(一箱、一瓶等) であり、以下のことを確認することが 定められています。
●一包装を超えて購入しようとする場合はその理由
●若年者(高校生、中学生等)のお客様につきましては、身分証等により、氏名
及び年齢
●他の販売店においての当該医薬品の購入履歴
※咳止め薬、鼻炎用内服薬、解熱鎮痛薬、かぜ薬の一部の医薬品
個人情報の利用目的
安心して薬局サービスを受けていただくために(お知らせ)
当薬局では、良質かつ適切な薬局サービスを提供するために、当薬局の個人情報保護の取り扱いに関する基本方針に基づいて、常に皆様の個人情報を適切に取り扱っています。また、当薬局における個人情報の利用目的は、次に掲げる事項です。
個人情報の取り扱いについて、ご不明な点や疑問などがございましたら、お気軽にお問い合わせください。
≪皆様の個人情報の利用目的≫
〇当薬局における調剤サービスの提供
〇医薬品を安全に使用していただくために必要な事項の把握(副作用歴、既往
歴、アレルギー、体質、併用薬、ご住所や緊急時の連絡先など)
〇病院、診療所、薬局、訪問看護ステーション、介護サービス事業者などとの必
要な連携
〇病院、診療所などからの照会への回答
〇家族などへの薬に関する説明
〇医療保険事務(審査支払機関への調剤報酬明細書の提出、審査支払機関または
保険者からの照会への回答など)
〇薬剤師賠償責任保険などに係る保険会社への相談または届出など
〇調剤サービスや業務の維持・改善のための基礎資料
〇当薬局内で行う症例研究
〇当薬局内で行う薬学生の薬局実務実習
〇外部監査機関への情報提供
株式会社クララ調剤薬局中野店
開設者:㈱クララ調剤薬局 代表取締役 堀江 崇
個人情報取扱責任者: 富山 総文
夜間・休日等加算、時間外等加算(時間外・休日・深夜)について
当薬局では、夜間時間・休日などで窓口において対応する場合、下記の時間帯で時間外等の加算を算定いたします。
〇夜間・休日等加算(40点)
土曜日13:00~18:00(18:00以降は、下記の時間外加算へ)
〇時間外加算(基礎額の100%)
月曜~土曜日 18:00~翌日8:00(深夜加算の時間帯以外)
〇休日加算(基礎額の140%)
日・祝日 8:00~翌日8:00(深夜加算の時間帯以外)
〇深夜加算(基礎額の200%)
全日深夜帯 22:00~翌日6:00
当薬局では、休日、夜間を含む開局時間外であっても調剤及び在宅医療業務に対応できる体制を整えております。緊急を要する場合は、電話0778-54-0102(携帯電話へ転送される)へお電話をお願いします。営業時間外の調剤につきましては、お時間がかかる場合があります。また、時間外・休日・深夜加算が発生いたしますのでご了承ください。