【喉】パタカラ体操!
パタカラ体操!が誤嚥(ごえん) を防ぐ!
食事の時の誤嚥 (ごえん) を解消!!→ 口のまわりの筋肉を使うことが重要!!!
→【 パタカラ体操 】が有効 かな(^^♪
※誤嚥(ごえん)とは、飲食物や唾液を飲み込んだときに気道(気管)に入ってしまうことです。
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
パタカラ体操! これ「クラスA」でも紹介されましたが
ネットでもいろいろ出ています。
要は口の動きの体操!
我が家は、ばーちゃんが がんばってます!! "(-""-)"
お試しあれ~~ →→ 効果出てますよ(#^.^#)
うちでは【「パンダの宝物」と食べる前に大きな口で3回 唱えるだけ!】
を採用 (^^)/
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
おばーちゃんの誤嚥がひどいこと! 毎回、食べるたびにムセるうぅ~~
ホント食事のたびに食べ物片が気管に入り、
ゴホゴホ ゴホゴホとせき込んでもう大変~~(>_<)
とてもかわいそうな状態 (>_<)
たまたまこの体操を知り、おばーちゃんに教えてあげました!
結果、目を見張るほど改善されています (#^.^#)
うちのばーちゃんは!ですが……(^_-)-☆
おばーちゃんの場合、「パンダの宝物」と食べる前に大きな口で3回 唱えるだけ
パタカラ体操は体操といっても、口の動きが一番重要なだけ!!
うちでは「パンダの宝物」と食べる前に大きな口で3回 唱えるだ!を採用 (^^)/
★★★★★★★★★★★★★★★★★
他に「キラキラ星」の歌をパタカラで歌ったりとか……
◆◆【基本動作=重要なのは口の動き】◆◆
①「パ」…唇をはじくように
②「タ」…舌先を上の前歯の裏につけるように
③「カ」…舌の奥を上顎の奥につけるように
④「ラ」…舌をまるめるように
