漢方薬

『漢方の本場は中国』というのは誤解です。江戸時代中頃に、蘭方すなわち西洋医学が入ってから、それ以前の医学を漢方と呼ぶようになりました。それ以前の日本の医学は、確かに中国にルーツをもっていますが、決して同じではありません。漢方という言葉は、日本の伝統的医学という意味です。
 現代医学では、感染症には抗生物質、疼痛には鎮痛剤、高血圧症には、血圧降下剤を用いるというように、一つの症状に的をしぼって治療をします。高血圧症の人が化膿すれば、抗生物質と血圧降下剤が併用されるわけです。
 漢方では、患者の全身の情報を総合的に判断して、薬方を決定します。これが“証”といわれるものです。証を決めるのには、いくつかの基準(ものさし)がありますが、おもなものは、「陰陽」、「虚実」、「表裏」、「寒熱」です。
 「虚実」が最も重要で、「寒熱」は虚実に含まれ、「表裏」は特定の状況でのみ用いられ、「陰陽」は概念として重要である。
 そのほかに「気・血・水」という漢方独特の概念があり、これも証の決定に大変重要です。

「陰陽」とは?
 病気の時間的な進行の経過と、患者の体力の量的な消長を示すものさしです。体力が十分にあり、病毒と五分五分に戦っている前半が「陽」で、体力が衰えて、病毒の力が勝る後半が「陰」です。

「虚実」とは?
 体力の質的な程度をあらわすものさしで、ある一定の時点での状態です。体力が充実しすぎている状態を「実証」といい、体力が少なすぎる状態を「虚証」といいます。
 虚弱体質で、年中病気がちなのは虚証、体力があり元気にあふれ、活動的なのが「実証」です。しかし“柳に風折れなし”というように、充実しすぎている状態も異常で、何事も過不足ない状態が正常なのです。

「表裏」とは?
 病気が現れている場所を示すものさしです。風邪のような急性熱性病では、発病初期には寒気・発熱・頭痛・肩こり・四肢痛など、体の表面の症状が主体で、漢方ではこれを「表」といいます。風邪が進むと咳・痰のような呼吸器症状からさらに進んで、食欲不振・便秘・下痢のような消化器症状があらわれます。呼吸器のあたりを「半表半裏」といい、消化器を「裏」といいます。「表裏」は場所を示す言葉ですが、同時に病気の進行の程度、軽重があらわされるわけです。

「寒熱」とは?
 文字どおり、体が熱いか、寒いかということですが、これは体温の上昇と必ずしも一致しません。体温計で計って高熱があっても、本人が寒いといって、少しも熱感がなく、手足も冷えている場合がありますが、これは「寒」です。こんなときに解熱剤を与えると大変なことになります。

「気・血・水」とは?
 「気」は、「血」とともにからだの内部を流れ、からだの働きを保つためのものとされています。その本体は「働きだけあって形のないもの」とされ、現象的には、空気のことをさすと思われます。しかし、そればかりでなく、生体内の情報伝達系、すなわち中枢神経系、末梢神経系、ホルモン系なども含む概念と考えたほうが、より実際上の意味に近いようです。
 「気」は体内をめぐっていますが、何らかの原因でその流れが乱れると、上のほうにのぼってしまって下半身にいかない状態や、うっ滞して流れなくなる上体になるといいます。「気」が上に片寄ってしまうと、上は熱く下は冷える(冷えのぼせ)、動悸、頭痛、めまいなどが起こってくるとされ、このときには、桂枝の入った処方を用いることになっています。
 「気」は、「血」や「水」より上位にあってコントロールしているので、「気」のめぐりが悪くなると「血」や「水」のめぐりも悪くなって、そちらの異常も起こるといわれています。

 「血」も「気」とともに体内をめぐり、全身の機能を保つものとされています。その本体は、現象的には血液ですが、むしろ、血液のもつ機能といったほうが適切と思われます。すなわち、全身に栄養や酸素を運ぶことのほか、免疫系の機能、血液凝固系の機能なども「血」の概念には含まれていると思われます。
 「血」の流れが滞ると、「瘀血(おけつ)」と呼ぶ状態になるとされます。「瘀血」とは、俗に「ふるち(古血)」とも呼ばれるものです。
 「瘀血」について、現代医学の側からも研究が進められていますが、全身のきわめて細い静脈、毛細血管での血流のうっ滞とする説や、血液の粘稠度が異常に高いときにあらわれるとする説、血液内の成分の異常とする説など、いろいろとあってまだよくわかっていません。一般に、次のような兆候がみられることが多いとされています。
 全身あるいは局部的に、粘膜、皮膚に細かい血管が暗紫色にみえたり、皮下、粘膜下の出血(青あざ様)がみられたりすること、舌の縁や口唇が暗紫色になること、口が渇く感じがするが水を飲んでも変わらないこと、腹が張っているように感じるが他人から見ると腹は膨張していないこと、大便が黒っぽく便検査をしても潜血ではないこと、下腹部の筋肉がつっぱり強い圧痛のあること、女性では月経が不順だったり、月経痛がひどかったりすること、などです。
 「瘀血」の治療は、漢方薬独特のものです。慢性病、難病、奇病のなかには、「瘀血」の治療を行うことで改善する人もありますので、荒唐無稽の話とバカにできません。

 「水」とは、体液のこととされていますが、正確には、体液とその機能とを指すと思われます。
 「水」の異常を、「水毒」と呼びます。「水毒」には、「気」や「血」の変化を伴うことが多く、多彩な症状を示しますが、いずれも体内の体液(水分)の分布や代謝の異常によると推定されるもので、次のような兆候が多くみられます。
 みぞおちの水音(心窩部拍水音)、腸がゴロゴロ鳴る、水様下痢、尿量の異常な増加あるいは減少、むくみ、動悸、めまい、立ちくらみ、頭痛、頭重感、全身倦怠感、唾液の異常な分泌過多および減少、口渇、喘鳴(ゼーゼーという呼吸音)、咳、痰、多汗、無汗、関節痛、関節腫脹、冷えなどです。
 これらの症状は、いずれも粘膜や皮膚からの水分分泌異常、組織内の浮腫などが起こっていると思われるものです。
(参考:新・漢方薬教室 稲木一元著、新あなたにあった漢方薬がわかる本 藤平 健・勝田正泰著、日経ヘルス サプリメント事典)

【頭部、呼吸器系編】

『風邪』・・・効果的な初期治療の処方が幾種類も
◇葛根湯−風邪のひきはじめで汗が出ないときに
◇桂枝湯−体力の弱い人、病後で弱っている人に
◇麻黄附子細辛湯−ふだんから体力のない老人や冷え性の人で、熱感のない場合に
◇麻黄湯−インフルエンザの初期など、手足の関節やからだが痛む風邪に
◇小青竜湯−くしゃみ、多量の鼻水に続いて咳・痰が出る風邪に
◇香蘇散−神経質で平素から胃腸が弱い人に
◇五苓散−嘔吐、下痢などの胃腸症状がともなう乳幼児の風邪に
◇小柴胡湯−風邪がこじれて咳がひどいときに
◇半夏厚朴湯−咳が出て痰のからまる風邪に

『頭痛』・・・片頭痛、慢性頭痛も8割は治る
◇桂枝人参湯−手足が冷えやすく、のぼせやすい人に
◇五苓散−水をよく飲む割には小便の出方が少ない人に
◇桃桃承気湯−のぼせやすく脂ぎっている人に
◇呉茱萸湯−発作時に手足が冷え、吐くタイプに
◇釣藤散−高血圧気味で昼ごろには治る人に
◇川芎茶調散−のぼせ気味、目が痛む、鼻がつまる人に
◇桂枝茯苓丸−顔がほてり、足が冷える人に
◇半夏白朮天麻湯−めまいや動悸が起こりやすい人に
◇葛根湯−首の後ろから背中にかけてこりやすい人に
◇加味逍遙散−自律神経失調症やノイローゼの人に
◇黄連解毒湯・三黄瀉心湯−のぼせ気味で、高血圧の人の頭痛に
◇当帰芍薬散−体力のない冷え性の人に

『のどの痛み・つかえ』・・・咽頭炎、扁桃炎の初期治療の特効薬
《のどの痛み》
◇桂枝麻黄各半湯−のどの痛みではじまる風邪に
◇甘草湯−食べ物が飲み込みにくい、のどの痛みに
《のどのつかえ−咽頭狭窄感》
◇半夏厚朴湯−ヒステリーのときに物がからんでいるような症状、痰のからみに
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−みぞおちを押すと圧痛がある人に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−へその上に拍動がある人に
◇加味逍遥散−不定愁訴が多い人に

『扁桃炎』・・・高熱、咽頭痛、発赤に漢方は最適
◇甘草湯−のどの痛みが激しく発赤、腫脹があるときに
◇桔梗湯−痛みを急速にとり、悪寒や発熱もおさえる
◇小柴胡湯−発病後数日を経過しても痛みや腫れ、発赤が治らないときに
◇大柴胡湯−便秘してみぞおち周辺が重苦しいときに
◇小建中湯−虚弱体質で夜尿症があり、腹直筋の張っている子供に
◇葛根湯−急性で初期の発熱とのどの痛みに

『咳・痰』・・・多種多様の処方で気管支を守る
◇麻黄湯−急性で発熱、関節痛のある咳に
◇麻杏甘石湯−喘息の発作に
◇小青竜湯−喘息、気管支炎に
◇小柴胡湯−風邪がこじれて気管支炎となり、咳・痰がとれないときに
◇麦門冬湯−急性気管支炎の慢性化による咳・痰に
◇半夏厚朴湯−神経性の空咳に
◇麻杏甘石湯−汗が出るほどのひどい咳で、のどが渇く場合に
◇麻黄附子細辛湯−頭痛、寒気、背中の寒さによる咳、老人の風邪に

『喘息・気管支炎など』・・・副作用の心配がなく、打つ手も豊富
◇小青竜湯−咳が激しく、薄い痰の出る人に
◇麻杏甘石湯−激しい呼吸困難をともなう喘息に
◇半夏厚朴湯−咳・痰の出る喘息に
◇麦門冬湯−激しい咳の発作と、痰がきれないときに
◇麻黄附子細辛湯−血色が悪く悪寒のする人に
◇桂枝麻黄各半湯−咳が出て、痰は出ず、汗ばむ人に
◇大柴胡湯合半夏厚朴湯−胸脇苦満が強く、便秘のある人の体質改善に
◇小柴胡湯合半夏厚朴湯−体力中等度で胸脇苦満が軽い人の体質改善に
◇小柴胡湯−気管支の弱い人の体質改善に
◇麻黄湯−乳幼児の発熱、咳、鼻づまりに

『鼻づまり』・・・アレルギー性鼻炎、蓄膿症などの治療
《鼻炎》
◇小青竜湯−激しいくしゃみと鼻水の発作に
◇葛根湯−首の後ろがこり、頭痛しやすい人に
◇麻黄附子細辛湯−顔色が悪く、背中全体に強い悪寒を感じる場合に
◇麦門冬湯−激しいくしゃみ、咳・痰が出る場合に
◇麻黄湯−体力中等度以上の人の急性鼻炎に
◇荊芥連翹湯−体力は中等度くらいで、腹筋の緊張が強く、浅黒い人
◇十味敗毒湯−急性・慢性のどちらでも、体力があり、膿性の鼻水が多い場合に
《蓄膿症(副鼻腔炎)》
◇葛根湯−急性・慢性のどちらでも、首の後ろがこって苦しく、鼻が詰まる人に
◇荊芥連翹湯−体力は中等度以上の人で、皮膚が浅黒く、手足の裏に汗をかく人に
◇防風通聖散−腹部が膨満して便秘がち、濃い鼻水がたくさん出る人に
◇桂枝茯苓丸−へそ左斜め下に抵抗と圧痛があり、慢性副鼻腔炎が治らない場合に
◇辛夷清肺湯−濃い鼻水がたまり、熱っぽい場合に
◇大柴胡湯−がっしりした実証タイプで、胸脇苦満が強く、便秘気味の人に
◇十味敗毒湯−アレルギー体質の人の蓄膿症に
◇苓桂朮甘湯−胃アトニーがあり、立ちくらみのしやすい人に
◇半夏白朮天麻湯−胃アトニー、頭痛、めまいのある虚証の人に
◇川芎茶調散−頭・目の周囲の痛みがあり、鼻づまりのひどい人に

『目の疲れ』・・・眼精疲労、仮性近視に卓効ある漢方
《眼精疲労》
◇補中益気湯−体力が劣り、口につばがたまりやすく倦怠感のある人に
◇八味地黄丸−老人の眼精疲労と、初期の白内障の根本的な治療に
《仮性近視》
◇苓桂朮甘湯−立ちくらみしやすく、頭重感があり、腹に振水音のある人に
◇五苓散−のどが渇き、汗をかきやすいが小便の出がやや少ない人に
◇柴胡桂枝湯−口の中が苦かったり、口が粘ついたり、のぼせ易い人に

『歯痛・歯槽膿漏』・・・歯科治療と同時に内服治療を併用
《歯痛》
◇葛根湯−頭痛、肩こりを伴う、初期の虫歯の痛みに
◇桃核承気湯−歯茎が紫色の歯痛・歯肉炎に
◇立効散−耐えがたい歯痛に
《歯槽膿漏》
◇防風通聖散−肥満体質、便秘気味、肉食過多の人に
◇排膿散及湯−歯肉が腫れ、膿が出ている場合に
◇補中益気湯−虚弱体質で貧血気味の人に
◇十全大補湯−貧血、疲れやすい、だるい人に

『口内炎・口角炎』・・・治療しながら体質を改善する
《口内炎》
◇三黄瀉心湯−胸、みぞおちに使える感じのある人
◇黄連解毒湯−体力がやや落ち、のぼせ易い人に
◇四物湯−産後の口内炎や皮膚が荒れやすい人に
《口角炎》
◇三黄瀉心湯−口角炎の初期で口が渇き便秘がちの人に
◇黄連解毒湯−口角炎の初期で体力のやや劣る人に
◇小建中湯−虚弱体質で、冷え性の子供に長期にわたって服用させる
◇小柴胡湯−神経が過敏で癇が強く、風邪をひきやすい子供に

【肩・腰・手足編】

『神経痛』・・・激しい痛みも2〜3週間でおさまる
◇桂枝加朮附湯−手足が冷え、汗ばみやすい場合に
◇芍薬甘草湯−体力の強弱に関係なく、左右の腹直筋が強く張っているときに
◇桃核承気湯−便秘がちで赤ら顔、へその左斜め下に圧痛がある人に
◇二朮湯−四十肩、五十肩の人に
◇立効散−体力が弱く、食べ物がかめない人に
◇葛根湯−初期の三叉神経痛の場合に効果的
◇五苓散−口が渇き、小便の出が悪い人に
◇当帰四逆加呉茱萸生姜湯−冷えからきた坐骨神経痛の人に
◇疎経活血湯−坐骨神経痛が夜間に憎悪する場合や、酒飲みの人に
◇桂枝茯苓丸−外傷が原因の坐骨神経痛や、瘀血の証のある女性の坐骨神経痛に
◇八味地黄丸−糖尿病や老人の坐骨神経痛に

『痛風』・・・発作時の鎮痛および根治で使い分け
◇大柴胡湯−体力が十分にある人で、便秘がち、みぞおちがつかえる場合に
◇防風通聖散−へそを中心に腹が膨らんだ人で、便秘ぎみの人に
◇防已黄耆湯−体力が弱く水太りで、汗をよくかき、ひざが痛む場合に
◇桂枝加朮附湯−体力が弱く汗ばみやすい人に

『腰痛』・・・早期に治療すれば治りやすい病気
◇芍薬甘草湯−左右の腹直筋が強く緊張しているときに
◇桂枝加朮附湯−汗かきで手足が冷えやすい人に
◇苓姜朮甘湯−腰から下が重く冷える場合に
◇桂枝茯苓丸−へその左斜め下に圧痛があるときに
◇八味地黄丸−腰から下がだるく、軽いめまいのある人に
◇五積散−体力が中等度で上半身はほてり、腰から下が冷える場合に

『肩のこり・痛み』・・・五十肩、ひじの痛みをほぐす
◇桂枝加朮附湯−肩から腕にかけて痛み、手足が冷え小便の出が悪い人に
◇大柴胡湯−便秘で首から肩にかけてこる場合に
◇小柴胡湯−便秘がなくて首から肩にかけてこる場合に
◇桂枝茯苓丸−へその左下に抵抗、圧痛がある場合に
◇桃核承気湯−のぼせがある人の瘀血による肩こりに
◇当帰芍薬散−血色が悪くて手足が冷えやすく、めまいなどがあるときに
◇葛根湯−風邪の初期症状としての肩こりに
◇柴胡桂枝湯−腹直筋の緊張があり、のぼせ気味の人に
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−不眠など神経症状のある人に
◇当帰芍薬散−冷え性で月経不順などのある人に
◇加味逍遙散−更年期障害の女性に効果的

『打撲症・むちうち症』・・・皮下出血・痛みに効き、後遺症も妨げる
◇桂枝茯苓丸−体力がある人で、へその斜め下に圧痛のある人に
◇通導散−便秘ぎみでみぞおちがつかえた感じがあり、患部が腫れていたむときに
◇桃核承気湯−のぼせ、便秘がち、へその下に圧痛がある人や月経障害のある女性に
◇三黄瀉心湯−皮下出血を止めてコブなどの吸収を早め、打撲時のショックをしずめる
◇葛根湯−首の後ろがこり、汗の出にくい人のむちうちに

【循環器系編】

『心臓病』・・・痛みの状態や程度に応じた処方をする
◇木防已湯−動悸、息切れ、みぞおちの痛みのあるときに
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−肩こり、便秘、不眠のある神経症に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−みぞおちが痛み、のぼせる神経症に
◇苓桂朮甘湯−体力中等度の人で、のぼせ気味、立ちくらみや、頭重感のある人に
◇防風通聖散−太っていて便秘、肩こりがあるときに
◇三黄瀉心湯−体力があり、のぼせ、不眠、便秘、肩こりのある人に
◇当帰芍薬散−貧血気味でめまいや冷え性のあるときに

『高血圧症』・・・まず原因を改善し気長に治療を
◇大柴胡湯−みぞおちから左右にかけて圧痛があり、肩こり、便秘がある場合に
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−体力がある人で、イライラ、だるさ、不眠の場合に
◇三黄瀉心湯−イライラ、便秘、のぼせのある場合に
◇黄連解毒湯−体力は中等度かそれ以下で、のぼせはあるが、便秘はない場合に
◇防風通聖散−ビール腹で、不眠や肩こり、のぼせの伴う場合に
◇釣藤散−体力は中等度かそれ以下で、午前中に頭痛や肩こり、目の充血がある人に
◇七物降下湯−体力がやや劣り、肌が荒れやすく、体がだるい人に
◇真武湯−顔色が悪く、めまいがする場合に
◇八味地黄丸−ひざがガクガクするなど、腰から下に脱力感がある場合に
◇半夏白朮天麻湯−胃弱で頭痛やめまいのある冷え性の人に
◇桃核承気湯−のぼせ、肩こり、便秘がちで、月経障害のある人に

『低血圧症』・・・体質改善のために長期にわたって服用
◇真武湯−フラフラしたり、めまいがする場合に
◇半夏白朮天麻湯−めまいや動悸が起こりやすい人に
◇当帰芍薬散−体力が弱まり、手足の冷え、めまい、動悸のある人に
◇八味地黄丸−夜、小便によく行き、腰に力が入らない場合に
◇苓桂朮甘湯−立ちくらみやのぼせ、動悸の起こりやすい場合に
◇補中益気湯−疲れやすく、胃腸の弱い人に

【胃腸、肝・胆・膵臓編】

『食欲不振』・・・体力の衰え、病後の食欲不振に有効
◇平胃散−いつも胃が気になる人に
◇立君子湯−皮膚・筋肉のゆるみや吐き気のある人に
◇人参湯−みぞおちが張って食欲不振、食欲はあるが食べられない場合に
◇半夏瀉心湯−ガスの排出が多く、下痢しやすい人に
◇清暑益気湯−下痢気味で体がだるい場合に
◇補中益気湯−疲れやすく、つばのたまる人に
◇小柴胡湯−風邪、肩こり、食欲不振の場合に

『肉体疲労』・・・証により治療し、疲労回復に著しい効果
◇十全大補湯−体力の衰え、疲れのある人に
◇清暑益気湯−夏バテの疲労回復に
◇人参湯−食欲もなく、足が冷えるという場合に
◇小建中湯−胃腸が弱く、疲れてしかたがない場合に
◇大建中湯−胃下垂や胃弱の傾向がある人に
◇補中益気湯−疲労回復、とくに胃腸が弱い人に
◇真武湯−冷え性、下痢、めまい、小便の出が悪い人に

『胃の病気』・・・自覚症状や他覚症状によって処方する
◇半夏瀉心湯−腹がゴロゴロしガスの排出が多い人に
◇黄連湯−みぞおちの圧重感、吐き気のある人に
◇大柴胡湯−圧痛、悪心、嘔吐、便秘のある場合に
◇柴胡桂枝湯−体力中等度で、腹痛やみぞおちのつかえがある人に
◇安中散−上腹部に振水音があり、胃痛、胸やけ、嘔吐、疲れやすい場合に
◇立君子湯−血色が悪く、みぞおちがつかえ、食欲がなく胃痛のある人に
◇人参湯−冷え性でやせ型、少食で尿の多い人に
◇茯苓飲−動悸、食欲不振、水様の嘔吐のある人に
◇五積散−腹痛、悪心、嘔吐や胃炎の症状の人に
◇平胃散−胸やけ、みぞおちのつかえや張りのある人に
◇大建中湯−疲れやすく、胃部がつかえる感じの場合に
◇苓桂朮甘湯−胃に振水音が聞こえ、立ちくらみ、のぼせ、動悸などがある場合に
◇半夏白朮天麻湯−頭痛、めまい、動悸のある人に
◇真武湯−手足の冷え、軽いめまいの起こりやすい人に
◇小建中湯−みぞおちに痛みがあり、血色が悪く、ほてりがある人に
◇十全大補湯−潰瘍の出血、食欲不振のある人に
◇四逆散−腹力があり、強い胃の痛みのある人に
◇当帰湯−腹力が弱くて胃の痛みがひどく、胸から背に痛みのある人に
◇黄連解毒湯−吐血や下血、精神不安の伴う時に
◇四君子湯−食欲不振、胃潰瘍手術後の衰弱のある人に

『下痢・腹痛』・・・原因のない腹痛や急性・慢性の下痢に効果がある
《下痢》
◇葛根湯−頭痛、発熱、悪寒のある人に
◇五苓散−小便の出が悪い時や、寝冷えの下痢に
◇大承気湯−腹痛が伴い高熱が続くときに
◇四逆散−手足が冷えると激しい下痢になる人に
◇半夏瀉心湯−腹がなり、悪心、嘔吐があるときに
◇人参湯−顔色が悪く、食欲のない人に
◇桂枝人参湯−風邪をひいて、吐き気のある場合に
◇真武湯−慢性の下痢で疲れやすい人に
《腹痛》
◇小建中湯−鼻血が出やすく疲れやすい人に
◇当帰芍薬散−月経困難、手足の冷えのある女性に

『肝臓病』・・・薬方と食養生、運動療法で治療する
◇大柴胡湯−体力があり、肩こり、便秘、みぞおちの痛みのある場合に
◇小柴胡湯−みぞおちは痛むが便秘のない場合に
◇柴胡桂枝湯−のぼせやすく、疲れやすい人に
◇茵蔯蒿湯−小便が少なくて色が濃い場合に
◇補中益気湯−疲れやすく、泡状のつばがたまるとき
◇竜胆瀉肝湯−小便が出にくく、腹が苦しい時に
◇人参湯−食欲がなく、足が冷えやすい人に

『黄疸』・・・柴胡剤を中心とした効果的な薬方がある
◇茵蔯蒿湯−熱があり、大小便がよく出ないときに
◇茵蔯五苓散−黄疸があり、尿の出が悪い時に
◇小柴胡湯合茵蔯蒿湯−食欲不振、疲れ、だるさの伴う黄疸の時に

『悪酔い・二日酔い』・・・二日酔い予防の薬を飲用すると効果的
◇三黄瀉心湯−体力中等度以上の人で、のぼせやすく、便秘、不眠のある人に
◇黄連解毒湯−体力は中等度またはそれ以上で便秘がない人に
◇五苓散−のどが渇き、汗が出て、嘔吐がひどい場合に

『便秘』・・・体力の差により処方し、短期間で完治する
◇大黄甘草湯−体力の強弱に関係なく、便秘以外に目立った症状がない場合に
◇小建中湯−体力が弱く疲れやすい人で、腹直筋が緊張している場合に
◇加味逍遙散−肩こりやイライラ、のぼせのある体力の弱い女性に
◇調胃承気湯−体力があり、腹力もあるが、腹は張らず、便秘の激しい場合に
◇桃核承気湯−体力が充実していて、のぼせ気味で、足が冷える人に
◇麻子仁丸−老人など体力の衰えている人に
◇大柴胡湯−体力のある実証の人で、胸や脇に圧迫感や痛みのある場合に
◇三黄瀉心湯−体力中等度、のぼせ気味で、高血圧の傾向のある人に
◇桂枝加芍薬湯−体力中等度以下で、下剤を飲むと腹痛が起こる人に
◇八味地黄丸−足腰が衰えた老人の便秘に

『痔疾』・・・自覚、他覚症状によって適方を選ぶ
◇乙字湯−体力中等度で、痔核に痛みや出血があり、便秘のある場合に
◇桂枝茯苓丸−へその左斜め下に痛みや抵抗があり、のぼせる傾向がある場合に
◇桃核承気湯−体力が充実していて、便秘がちでのぼせやすい人に
◇大黄牡丹皮湯−痔の出血が激しい場合に
◇三黄瀉心湯−体力があり、のぼせやすく便秘気味で、痛みや出血がひどい時に
◇芎帰膠艾湯−体力が中等度以下で、出血のため貧血になって疲れるときに
◇十全大補湯−貧血になり疲れやすい場合に
◇小建中湯−体力がやや弱く、手足が冷えて血色が悪い場合に
◇大建中湯−体力が衰えていて食欲がなく、調の動きを感じるときに
◇当帰建中湯−体力が衰え、痛みが激しい人に
◇当帰芍薬散−体力がやや弱く、貧血気味で、冷えやめまいのある人に
◇補中益気湯−虚弱体質の人に
◇麻杏甘石湯−脱肛があり、咳のたびにひびいて痛みのある人に
◇紫雲膏−裂肛で痛みのある場合に

【腎臓、泌尿器科編】

『腎臓病』・・・検査して結果をみながら治療をすすめる
◇五苓散−のどが渇き、小便の出が悪い時に
◇八味地黄丸−尿の回数が多かったり、小便の出が悪い人に
◇猪苓湯−汗をかきにくく、血尿の出やすい人に
◇大黄牡丹皮湯−腎臓が痛み、便秘のある人に
◇越婢加朮湯−むくみがあって尿の出が悪い時に
◇小青竜湯−悪寒やむくみのある人に
◇木防已湯−動悸が激しく、みぞおちが痛い時に
◇小柴胡湯−肩こりや口に粘りがある場合に
◇柴胡桂枝湯−のぼせやすく、口に粘りのある人に

『精力減退』・・・精神的な原因から来ることが多く、漢方による効果が期待できる
◇八味地黄丸−体力が衰え、のどが渇き、小便の近い人に
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−肩こり、便秘、不眠などの場合に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−のぼせやすく、イライラするときに

【皮膚科編】

『しっしん』・・・根気よく治療すれば大部分は治る
◇葛根湯−体力が充実しているの頭痛、悪寒、発熱をともなう急性湿疹に
◇十味敗毒湯−患部が化膿しそうで浸出液が多い場合に
◇温清飲−みぞおちに抵抗と圧痛があり、かゆみが強く患部が赤く隆起しているときに
◇荊芥連翹湯−手のひら、足の裏に汗をかきやすい筋肉質の人に
◇消風散−かゆみがひどく、においがあり、浸出液が著しい場合に
◇清上防風湯−のぼせやすい人の首から上の湿疹に
◇大黄牡丹皮湯−下腹部に抵抗と圧痛がある人に
◇越婢加朮湯−小便の出が悪く口の渇きがある人に
◇当帰飲子−乾いて分泌物が少ない湿疹に

『じんましん』・・・急性・慢性どちらも漢方で全治
◇葛根湯−初期で、頭痛、寒気、肩こりのあるときに
◇小柴胡湯−首や肩がこり、便秘のない時に
◇温清飲−皮膚が浅黒く、心下痞硬(みぞおちの抵抗)があるときに
◇十味敗毒湯−赤く隆起してかゆみの強い時に
◇桂枝茯苓丸−のぼせやすく下腹が痛むことがあり、へその下に圧痛があるときに
◇茵蔯蒿湯−のどが渇き、尿の色が赤い時に
◇桂枝麻黄各半湯−かゆみが強く発熱があるときに
◇升麻葛根湯−頭痛がして発疹が出るときに
◇柴胡桂枝湯−上半身に汗をかきやすい人に
◇香蘇散−魚を食べて起きたじんましんに

『肌荒れ・しみ』・・・原因不明のものも漢方治療でよくなる
《肌荒れ》
◇麻杏薏甘湯−肌がかさつき、ふけが出やすい場合に
◇温清飲−体力中等度前後で、皮膚がかさつき、浅黒い肌をしている人に
◇四物湯−皮膚が乾きやすく、疲れやすい女性に
◇温経湯−手のひらがほてり、唇が渇く人、および主婦湿疹に
《しみ》
◇加味逍遙散−体力は中等度前後、のぼせ、肩こり、不眠のある人に
◇桂枝茯苓丸−体力があって肩こり、腰痛がある人に
◇当帰芍薬散−血色が悪くめまい、動悸のする人に

『おでき・にきび』・・・漢方の得意の分野、ほとんどが完治
◇排膿散及湯−膿を出し治癒を早める
◇十味敗毒湯−全身にできる初期のおできに
◇清上防風湯−体力のある人で、のぼせ気味の人に
◇桃核承気湯−便秘がちで左下腹部に圧痛がある人に
◇桂枝茯苓丸−顔はのぼせて、足は冷える傾向の人に
◇当帰芍薬散−体力のない冷え性の人のにきびに
◇大柴胡湯−上腹部に胸脇苦満の強い、便秘ぎみの人に
◇小柴胡湯−軽い胸脇苦満があり、朝起きたときに口が苦い人に

『うおのめ・たこ・いぼ』・・・早くて1ヶ月、遅くても半年以内に治癒
◇大黄牡丹皮湯加薏苡仁−体力があって、右下腹部に抵抗と圧痛があり、便秘ぎみの人に
◇麻杏薏甘湯−体力は中等度前後で、午後になるとのぼせ、ふけの多い人に
◇五苓散−乳幼児の伝染性の水いぼに
◇越婢加朮湯加薏苡仁−口が渇き汗が出やすい人に
◇加味逍遙散加薏苡仁−のぼせ、肩こり、月経異常のある女性に
◇桂枝茯苓丸加薏苡仁−左下腹部に抵抗、圧痛がある人や、月経障害のある女性に

『みずむし・たむし』・・・根治はむずかしいが症状を軽くはできる
◇防風通聖散−肉食するとひどくなる場合に
◇十味敗毒湯−ジクジクと化膿するみずむしに
◇桂枝茯苓丸−体力中等度の人のみずむしで、かゆみがあり、湿疹状のものに
◇麻杏薏甘湯−体力が中等度の人で、乾いていて、かゆみがひどい場合に
◇三物黄芩湯−乾いて亀裂を生じ、床に入ると足がほてって苦しく、ひどくかゆい場合に
◇紫雲膏−患部に塗って症状をおさえる

【内分泌・免疫・代謝系編】

『糖尿病』・・・食事・運動療法と漢方治療を併用
◇白虎加人参湯−口が渇き、汗や小便もよく出る場合に
◇八味地黄丸−腰に力が入らず、のどがよく渇く人に
◇炙甘草湯−のぼせて動悸がし、胸が苦しい時に
◇四君子湯−病気が進んで衰弱した場合に
◇防風通聖散−太っていて太鼓腹の人に

【産婦人科編】

『つわり』・・・99%まで漢方的処置で軽快治癒
◇小半夏加茯苓湯−比較的体力の弱い人のつわりの大部分はこれで治せる
◇桂枝湯−ムカムカする程度の軽いつわりに
◇半夏厚朴湯−のどにつかえた感じがある人に
◇五苓散−口が渇き水をよく飲み、汗をかく人に

『月経痛』・・・漢方で血行を改善すれば痛みがとまる
◇当帰芍薬散−やせ型で冷え性、貧血気味の人で痛みが軽い人に
◇桂枝茯苓丸−赤ら顔で体力のある人に
◇桃核承気湯−体格がよく、月経直前に激しく痛むが、はじまると軽快する人に
◇加味逍遙散−不定愁訴がある場合に
◇当帰建中湯−やせて腹直筋が張り、胃の調子が悪い虚証の人に
◇芍薬甘草湯−発作時に頓服として服用する
◇呉茱萸湯−片頭痛と嘔吐のある場合に

『月経異常・生理不順』・・・副作用の心配がない漢方の処方
◇桃核承気湯−のぼせ気味で便秘、肩こりのある人に
◇桂枝茯苓丸−肩こり、腰痛などを起こしやすい人に
◇当帰芍薬散−血色が悪く、腰痛、めまいがある人に
◇大黄牡丹皮湯−便秘がちで右下腹部に圧痛がある人に
◇加味逍遙散−午後になるとのぼせ、食欲がない人に
◇温経湯−手や肌が荒れやすく手足がほてる人に
◇当帰四逆加呉茱萸生姜湯−冷え性で腹痛、腰痛の人に
◇芎帰膠艾湯−生理が長引いて困る人に

『おりもの・こしけ』・・・全身のホルモン分泌を調整し膣の自浄作用を高める
◇竜胆瀉肝湯−膀胱症状や膣炎や外陰の炎症があり、膿性のこしけの場合に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−へその上部に動悸を触れるような、神経質な人に
◇当帰芍薬散−冷え性の人の水様性のうすいこしけに
◇桂枝茯苓丸−月経障害、瘀血の腹証のある人に
◇八味地黄丸−老人性膣炎に
◇清心蓮子飲−胃腸が弱く冷え症で、白色あるいは水様性のこしけが長引く場合に

『冷え性』・・・広範囲の薬方で比較的早期に根治
◇桃核承気湯−赤ら顔か浅黒い顔色で便秘があり、月経障害もある冷え性の人に
◇当帰芍薬散−やせ型で顔も青白く、めまい、動悸のしやすい人に
◇当帰四逆加呉茱萸生姜湯−腰から下が冷えてつらく、しもやけができやすいタイプに
◇呉茱萸湯−食欲不振でときに頭痛や嘔吐がある冷え性の場合に
◇桂枝茯苓丸−手足は冷えるが顔はのぼせ気味、瘀血、月経障害のある場合に
◇真武湯−めまいや下痢があり、尿量が少なく、疲れやすくて元気がない場合に
◇五積散−腰から下は冷えるのに、上半身は熱感があり、胃腸障害のある場合に
◇四逆散−体が衰弱して寒く、顔面蒼白で四肢が冷える場合に

『更年期障害』・・・漢方の併用治療で不快な症状が消える
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−体力があり、みぞおちに抵抗と圧痛がある場合に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−のぼせ、肩こり、めまいがあり、クヨクヨするタイプに
◇加味逍遙散−背中が熱くなったり寒くなったりして、元気が出ないという症状に
◇半夏厚朴湯−頭が重く吐き気があり、のどにつかえ感がある人に
◇桂枝茯苓丸−体力があり、のぼせ気味でイライラしがちなタイプに
◇甘麦大棗湯−原因がないのに悲しくなったり、イライラする傾向のある人に
◇桃核承気湯−便秘がちで顔が赤かったり、脂ぎっていて体力のある人に
◇当帰芍薬散−体力がなく、血色も悪くて手足が冷え、疲れやすい人に
◇清心蓮子飲−気分が落ち着かず、尿意が頻繁に起こり、みぞおちがつかえる人に
◇柴胡桂枝湯−頭痛、肩こり、食欲不振、胃の痛みなどを訴える人に

『貧血症』・・・副作用の心配がなく、安心して治せる
◇苓桂朮甘湯−のぼせがちで、立ちくらみしやすい人や肌が荒れがちの女性に
◇十全大補湯−疲れやすく、血色が悪い場合に
◇四君子湯−食欲がなく、昼食後に眠くなる人に
◇加味帰脾湯−倦怠感が強く、気分が沈みがちで食欲もない場合に
◇芎帰膠艾湯−出血による貧血で手足がだるい場合に

【精神・神経系編】

『不眠症』・・・副作用や習慣性がなく安心して治療できる
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−口が苦く、肩こりや便秘の時に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−体力がなく、のぼせやすい人に
◇三黄瀉心湯−のぼせやすく、便秘ぎみの人に
◇竹筎温胆湯−気管支炎で、咳や痰が出るときに
◇加味帰脾湯−疲れやすく、精神的に弱っているときに
◇酸棗仁湯−老人や虚弱気味の人に
◇加味逍遙散−更年期障害のいろいろな症状と不眠がある場合に

【小児科編】

『小児虚弱体質』・・・長期間の服用で半健康から全健康へ改善
◇小建中湯−鼻血が出やすく疲れやすい、顔色が悪くて腹に力のない子供に
◇柴胡桂枝湯−朝、口が粘ついて歯を磨くとき吐きそうになる子供に
◇小柴胡湯−皮膚や粘膜の抵抗力が弱く、すぐに扁桃腺が腫れて発熱する子供に
◇苓桂朮甘湯−立ちくらみして倒れる、あるいは車酔いをする子供に
◇黄耆建中湯−寝汗をかき、風邪をひきやすく、皮膚が弱い子供に

『小児夜尿症』・・・数回の内服で根治する場合もある
◇葛根湯−元気な子供の夜尿症に
◇小建中湯−顔色が悪く疲れやすい、手足がほてって鼻血が出やすい子供に
◇柴胡桂枝湯合桂枝加芍薬湯−腹痛があり、左右の腹直筋が緊張している場合に
◇白虎加人参湯−体格のよい子供でよく水を飲み、昼夜とも小便の回数が多い時に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−神経質でのぼせやすく、寝ぼける傾向のある場合に
◇柴胡加竜骨牡蠣湯−へそのあたりに拍動を触れ、便秘ぎみで体力のある子供に
◇五苓散−昼間は小便の回数が少ないのに、夜もらすことが多い場合に

『夜泣き』・・・どんな状態にも安全で有効な漢方
◇甘麦大棗湯−少しの刺激にも興奮して泣き叫ぶ子供に
◇抑肝散−癇が強く、あばれたり怒ったりする子供に
◇桂枝加竜骨牡蠣湯−寝ぼけてとびおき、不安恐怖状態となる場合に
◇小建中湯−腹痛のために夜泣きする場合に

『小児喘息』・・・全身的な病気としてとらえ、根本的な治療が必要
◇小青竜湯−発作の前にくしゃみや水鼻が出る場合に
◇麻杏甘石湯−発作時に頓服として用いる
◇柴朴湯−発作のない時、長期にわたって服用
◇五虎湯−子供の喘息発作に特効